1/11

小代焼 中平窯 チョク(猪口)

¥1,320 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥440から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥15,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

小代焼らしい流し掛けが美しいお猪口。
酒器としてはもちろん、豆鉢として薬味などに使うのもオススメです。
小さいながら、登り窯で焼かれた味わい深い品。

熊本では猪口のことを「チョク」と発音します。
窯元がかつて修業した一勝地焼のあった地域では球磨焼酎が広く呑まれており、小さな小さなチョクでじゃんけんに負けたら球磨焼酎を一気呑みする、という「クマケン」という遊びがあったそうです。
古いチョクが非常に小さいのにはそんな訳もあったようです。

サイズ:約φ6.0cm×H3.5cm
カテゴリ:陶器
産地:熊本県荒尾市

小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。
鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。
他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。
明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。

中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。
今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。
講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。
一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。
登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。

※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。
※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。
※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。
※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。
※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。
※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。

商品をアプリでお気に入り

こちらの仕入日記もぜひご覧ください。
https://marktschole.com/?p=2177

  • レビュー

    (102)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,320 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品