-
小代焼 中平窯 8寸縁付鉢
¥8,800
雰囲気抜群の8寸鉢。表も裏も味わい深い良い表情です。 しっかりした作りに小代焼らしい青が映えて堂々とした佇まい。何を盛り付けても絵になりますよ。 いつもの簡単な炒め物やサラダなどが、ご馳走になること間違いなし。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ25.0cm×H6.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 片口鉢
¥7,150
雰囲気抜群の片口鉢。表も裏も味わい深い良い表情です。 注ぎ口はありますが、深皿や鉢としてぜひ自由にお使いください。何を盛り付けても絵になりますよ。 パスタや炒飯のうつわとしてもちょうど良く、使い勝手の良いサイズです。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ21.5cm×H5.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 フリーカップ(青)
¥2,970
無造作に流れる釉薬がこれぞ小代焼、といった風情の青が美しいフリーカップ。 コーヒーやお茶にも良いし、お湯割りにも良いし、氷を入れてアイスドリンクを楽しんでも良い、いろんなものにちょうどいいサイズ。 サイズ:約φ8.0cm(口径)×H9.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 フリーカップ(青/還元)
¥2,970
無造作に流れる釉薬が美しい、小代焼らしい良い風情のフリーカップ。 コーヒーやお茶にも良いし、お湯割りにも良いし、氷を入れてアイスドリンクを楽しんでも良い、いろんなものにちょうどいいサイズ。 窯の中で酸素が少ない還元焼成になると、少し緑掛かった味わい深い色になります。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ8.0cm(口径)×H9.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 フリーカップ(黒)
¥2,970
艶やかな黒が中平窯らしい味わいあるフリーカップ。 コーヒーやお茶にも良いし、お湯割りにも良いし、夏は氷を入れてアイスドリンクを楽しんでも良い、いろんなものにちょうどいいサイズです。 サイズ:約φ8.0cm(口径)×H9.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 蕎麦猪口(小/青)
¥1,870
小代焼らしい流れる青が美しい、小振りの蕎麦猪口。 蕎麦やそうめんにはもちろん、コーヒーやお茶を飲むフリーカップとしても良し、小鉢としてアイスクリームやヨーグルト、フルーツを食べたりするのにも良し。 暮らしの中で出番の多い、万能選手です。 サイズ:約φ8.0cm(口径)×H6.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 5寸皿
¥2,420
小代焼らしい青に、流し掛けられた釉薬の滲む様子が美しい5寸皿。 ひとつとして同じ表情にはなりません。 少し深さもあり、取り皿やおやつ皿などとして使い勝手が良さそうです。 サイズ:約φ15.0cm×H3.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 7寸皿(青/還元)
¥4,840
小代焼らしい青に、流し掛けられた釉薬の滲む様子が美しい7寸皿。 ひとつとして同じ表情にはなりません。 還元焼成(酸素が少ない)で少し緑掛かった何とも言えない深みのある良い色です。 主菜を盛り付けたり、パスタや炒飯のうつわとしても良く、使い勝手の良いサイズ。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ20.5cm×H3.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 7寸皿(青)
¥4,840
小代焼らしい青に、流し掛けられた釉薬の滲む様子が美しい7寸皿。 ひとつとして同じ表情にはなりません。 主菜を盛り付けたり、パスタや炒飯のうつわとしても良く、使い勝手の良いサイズ。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ20.5cm×H3.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 7寸皿(裏に飛び鉋)
¥4,840
小代焼らしい青に、流し掛けられた釉薬の滲む様子が美しい7寸皿。 ひとつとして同じ表情にはなりません。 少し深さがある分、裏には飛び鉋も施され、趣きがあります。 主菜を盛り付けたり、パスタや炒飯のうつわとしても良く、使い勝手の良いサイズ。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ21.5cm×H4.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 5寸皿
¥2,420
黄味掛かった優しい緑に、小代焼らしく流し掛けられた釉薬が美しい5寸皿。 少し深さもあり、取り皿やおやつ皿などとして使い勝手が良さそうです。 この絶妙な色合いは、ガス窯で還元焼成(酸素の供給が少ない状態で焼くこと)で焼かないと出せない色。 中平窯ではガス窯と登り窯を使い分けることで、小代焼の伝統の釉薬を使いながらも多彩な色を表現しています。 サイズ:約φ15.0cm×H3.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 マグカップ(小)
¥3,300
柿色の器体に流された釉薬が流れる様子が何とも味わい深い、小振りのマグカップ。 つい眺めてしまう良い風情です。 これを使えばいつものコーヒーすら、老舗の喫茶店のこだわりの味になりそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.0cm(口径)×H8.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 マグカップ(大/青)
¥4,180
小代焼らしい青が美しい、たっぷりサイズのマグカップ。 流れる釉薬は自然の風景のようで、何とも言えない深みのある表情です。 探すと意外と見つからない大きなマグ、おかわりは面倒だからいっぺんに注ぎたいという方にオススメですし、氷を入れて冷たい飲みものにも適しています。 特に自宅でのデスクワークが増えた昨今、以前よりも人気が高まっているように感じます。 持ってみると見た目よりも軽く、しっかり握れるようハンドルも大きめなので安心感もあり、出番が多そう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.0cm(口径)×H10.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 マグカップ(中/白しのぎ)
¥3,630
雪のような白にどこかあたたかみも感じる、ほどよいサイズのマグカップ。 小代焼といえば青ですが、この表情のある白も良いんです。 いつものコーヒーが美味しく感じられそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ8.5cm(口径)×H9.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 マグカップ(中/白飛び鉋)
¥3,630
雪のような白にどこかあたたかみも感じる、ほどよいサイズのマグカップ。 荒い飛び鉋が小鹿田焼とはまた違った味わいがあります。 いつものコーヒーが美味しく感じられそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ8.0cm(口径)×H9.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 マグカップ(大/白)
¥4,180
柔らかな黄味掛かった白に心和む、たっぷりサイズのマグカップ。 探すと意外と見つからない大きなマグ、おかわりは面倒だからいっぺんに注ぎたいという方にオススメ。 特に自宅でのデスクワークが増えた昨今、以前よりも人気が高まっているように感じます。 持ってみると見た目よりも軽く、しっかり握れるようハンドルも大きめなので安心感もあり、出番が多そう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.0cm(口径)×H11.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 スープカップ(中/白しのぎ)
¥3,960
雪のような白にどこかあたたかみも感じる、ハンドル付きのスープ碗。 スープだけでなく、お味噌汁やグラノーラ、ポトフやシチュー、チャイやカフェオレ、いろいろ使ってください。 雰囲気が良いだけでなく安定した形で、すぐに暮らしの道具のスタメンになりそうです。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ12.0cm(口径)×H7.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 汁碗 C
¥3,300
小代焼らしい流し掛けに、さりげない飛び鉋が美しい汁碗。 飯碗よりも丸みがあり汁ものに適した形ですが、日々のごはん茶碗として使うのもオススメです。 飛び鉋といえば昨今では小鹿田焼を連想する方が多いと思いますが、実は歴史として飛び鉋を先に取り入れていたのは小代焼だったりします。 同じ技法でも産地によって個性が出るのが面白いところ。 サイズ:約φ11.5cm(口径)×H6.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 汁碗 A
¥3,300
青小代と呼ばれる小代焼らしい色が美しい汁碗。 飯碗よりも丸みがあり汁ものに適した形ですが、日々のごはん茶碗として使うのもオススメです。 サイズ:約φ11.5cm(口径)×H6.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 飯碗(大)
¥3,960
小代焼らしい流し掛けが美しいお茶碗。 浅めなのでさほど大きい感じもしません。男性女性どちらにもオススメです。 こちらは年1~2回焚く登り窯による品で、今回初めて重ねて焼いてみたというもの。 小代焼には重ねて焼く習慣はないのですが、当店でもおなじみ小鹿田焼ややちむん(沖縄の焼きもの)では一般的で、重ねれば窯にたくさん詰められます。 これは効率的なのでは?と試したところ、蛇の目も良い景色となって良い仕上がりになったという訳です。 A・Bが重ねられたもの、Cが蛇の目のない上乗せです。 サイズ:約φ13.0cm(口径)×H5.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 蓋物
¥3,630
小代焼らしい流し掛けが美しい蓋物。 登り窯で焼かれた品ならではの味わい深さがあります。 口が広いので洗いやすいのも嬉しいポイントです。 梅干しやふりかけ、砂糖や飴ちゃんなどを入れて食卓で使うのも良いですが、アクセサリーやクリップなど小物入れにするのもオススメ。 何を入れて使うか考えるのも楽しいですね。 サイズ:約φ9.0cm(口径)×H9.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 すり鉢(小)
¥3,300
胡麻などを擦ってそのまま食卓に出せる、味わい深いすり鉢。 小鉢として使うのもおすすめです。 登り窯で焼かれたこのすり鉢は、なるべく多くの品を一度で焼くため、火が暴れて灰が降りやすい胴木の間(登り窯の一番下の部屋)で焼いても窯キズとならないように、と新たに作られた品。 確かに内側に灰が降った跡が見られ、寧ろ良い景色となっています。 最後の画像は大きいサイズと重ねた様子です。 大小それぞれ使いやすいサイズなので、入れ子になって収納しやすいのは嬉しいポイント。 サイズ:約φ13.0cm(口径)×H5.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 すり鉢(大/しのぎ)
¥3,960
胡麻などを擦ってそのまま食卓に出せる、味わい深いすり鉢。 小鉢として使うのもおすすめです。 登り窯で焼かれたこのすり鉢は、なるべく多くの品を一度で焼くため、火が暴れて灰が降りやすい胴木の間(登り窯の一番下の部屋)で焼いても窯キズとならないように、と新たに作られた品。 確かに内側に灰が降った跡が見られ、寧ろ良い景色となっています。 最後の画像は小さいサイズと重ねた様子です。 大小それぞれ使いやすいサイズなので、入れ子になって収納しやすいのは嬉しいポイント。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ15.0cm(口径)×H6.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 汲み出し湯呑
¥2,420
小代焼らしい流し掛けが美しい、汲み出し湯呑。 少し大きめなのでお茶だけでなくスープなどにも良いし、ちょっとした小鉢として使うのもオススメ。 登り窯らしい深みのある仕上がりで、つい見入ってしまいます。 サイズ:約φ9.0cm(口径)×H6.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。