-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 2合壺(白/飛び鉋)
¥2,970
SOLD OUT
小鹿田らしい飛び鉋模様の2合壺。 黒木昌伸窯の壺は、丸々としたかわいらしい素朴な形です。 キッチンで砂糖壺にしたり、菓子入れにしたり、小物入れにして飾ったり。 さぁどんな風に使いましょうか。 注:塩気の強いものを入れる際は、ある程度の期間で使い切り、定期的に塩抜き(洗って水に浸ける)してあげると釉薬の剥がれが起きにくく長持ちします。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ5.5cm(口径)×H10.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 2合壺(飴/飛び鉋)
¥2,970
SOLD OUT
小鹿田らしい飛び鉋模様の2合壺。 黒木昌伸窯の壺は、丸々としたかわいらしい素朴な形です。 キッチンで砂糖壺にしたり、菓子入れにしたり、小物入れにして飾ったり。 さぁどんな風に使いましょうか。 注:塩気の強いものを入れる際は、ある程度の期間で使い切り、定期的に塩抜き(洗って水に浸ける)してあげると釉薬の剥がれが起きにくく長持ちします。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ5.5cm(口径)×H10.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 3合壺(白流し)
¥3,520
すっきりした形の3合壺。おおらかに流された白泥が良い表情です。 キッチンで砂糖壺にしたり、菓子入れにしたり、小物入れにして飾ったり。 さぁどんな風に使いましょうか。 注:塩気の強いものを入れる際は、ある程度の期間で使い切り、定期的に塩抜き(洗って水に浸ける)してあげると釉薬の剥がれが起きにくく長持ちします。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.5cm(底)×H13.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 3合壺(黒/二彩流し)
¥3,520
コロンとした丸みのある形が可愛らしい、3合壺。 艶やかな黒に流された釉薬が良い景色です。 キッチンで砂糖壺にしたり、菓子入れにしたり、小物入れにして飾ったり。 さぁどんな風に使いましょうか。 注:塩気の強いものを入れる際は、ある程度の期間で使い切り、定期的に塩抜き(洗って水に浸ける)してあげると釉薬の剥がれが起きにくく長持ちします。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.5cm(底)×H11.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 坂本浩二窯 1合壺(白)
¥2,200
坂本浩二窯らしい整った美しい姿の1合壺。 白無地でこれだけ魅せてくれるのは、さすがです。 お菓子を入れたり小物を入れたり薬味を入れたり。 どう使うか考えるのもワクワクしますね。 サイズ:約φ6.0(口径)×H10cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 坂本浩二窯 1合壺(青乱れ流し)
¥2,200
SOLD OUT
坂本浩二窯らしい整った姿の1合壺に、無造作に流された釉薬が何とも言えず美しい品。 お菓子を入れたり小物を入れたり薬味を入れたり。 どう使うか考えるのもワクワクしますね。 サイズ:約φ6.0(口径)×H10cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 坂本浩二窯 3.5寸広口壺(白/飛び鉋)
¥3,520
坂本浩二窯らしい整った姿の広口壺。 口が広いと中のものを取り出しやすく、しかも洗いやすいので店主は結構好きな形です。 砂糖や塩など粉ものの収納に使ったり、お菓子を入れたり小物を入れたり。 どう使うか考えるのもワクワクしますね。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ10.5(口径)×H10cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 小袋製陶所 3合壺(白/飛び鉋)
¥4,290
何を入れようかと考えるのも楽しい3合壺。 でっぷりとした丸みのある形が可愛らしく、親しみを感じさせます。 食卓にそのまま出せる梅干し入れ、飴などの菓子入れ、小物入れ、使い方は自由自在。 注:塩気の強いものを入れる際は、ある程度の期間で使い切り、定期的に塩抜き(洗って水に浸ける)してあげると釉薬の剥がれが起きにくく長持ちします。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ8.5cm(口径)×H12.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 小袋製陶所 1合壺(うす青/飛び鉋)
¥2,530
SOLD OUT
何を入れようかと考えるのも楽しい1合壺。 こういう壺を砂糖入れなどに使っている喫茶店は、良い店だなと思います。 元々は“うるか壺”といって、主にうるか(鮎の塩辛)を入れるのに使われていました。 食卓にそのまま出せる梅干し入れ、飴などの菓子入れ、小物入れ、使い方は自由自在。 注:塩気の強いものを入れる際は、ある程度の期間で使い切り、定期的に塩抜き(洗って水に浸ける)してあげると釉薬の剥がれが起きにくく長持ちします。 サイズ:約φ5.0cm(口径)×H10cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 小袋製陶所 1合壺(白/飛び鉋)
¥2,530
何を入れようかと考えるのも楽しい1合壺。 こういう壺を砂糖入れなどに使っている喫茶店は、良い店だなと思います。 元々は“うるか壺”といって、主にうるか(鮎の塩辛)を入れるのに使われていました。 食卓にそのまま出せる梅干し入れ、飴などの菓子入れ、小物入れ、使い方は自由自在。 注:塩気の強いものを入れる際は、ある程度の期間で使い切り、定期的に塩抜き(洗って水に浸ける)してあげると釉薬の剥がれが起きにくく長持ちします。 サイズ:約φ5.0cm(口径)×H10cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 小袋製陶所 1合壺(飴/飛び鉋)
¥2,530
SOLD OUT
何を入れようかと考えるのも楽しい1合壺。 こういう壺を砂糖入れなどに使っている喫茶店は、良い店だなと思います。 元々は“うるか壺”といって、主にうるか(鮎の塩辛)を入れるのに使われていました。 食卓にそのまま出せる梅干し入れ、飴などの菓子入れ、小物入れ、使い方は自由自在。 注:塩気の強いものを入れる際は、ある程度の期間で使い切り、定期的に塩抜き(洗って水に浸ける)してあげると釉薬の剥がれが起きにくく長持ちします。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ5.0cm(口径)×H10cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 小袋製陶所 1合壺(黒/飛び鉋)
¥2,530
何を入れようかと考えるのも楽しい1合壺。 こういう壺を砂糖入れなどに使っている喫茶店は、良い店だなと思います。 元々は“うるか壺”といって、主にうるか(鮎の塩辛)を入れるのに使われていました。 食卓にそのまま出せる梅干し入れ、飴などの菓子入れ、小物入れ、使い方は自由自在。 注:塩気の強いものを入れる際は、ある程度の期間で使い切り、定期的に塩抜き(洗って水に浸ける)してあげると釉薬の剥がれが起きにくく長持ちします。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ5.0cm(口径)×H10cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 小袋製陶所 1合壺(三彩)
¥2,530
何を入れようかと考えるのも楽しい1合壺。 こういう壺を砂糖入れなどに使っている喫茶店は、良い店だなと思います。 元々は“うるか壺”といって、主にうるか(鮎の塩辛)を入れるのに使われていました。 食卓にそのまま出せる梅干し入れ、飴などの菓子入れ、小物入れ、使い方は自由自在。 注:塩気の強いものを入れる際は、ある程度の期間で使い切り、定期的に塩抜き(洗って水に浸ける)してあげると釉薬の剥がれが起きにくく長持ちします。 サイズ:約φ5.0cm(口径)×H10cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
ヤマノネ硝子 蓋もの
¥6,050
型吹きならではのゆらぎが美しい、ガラスの蓋もの。 自作の型で作っているというのだから、驚きです。 それぞれを型で吹いてカットして研磨して、と大変手が掛かる上、蓋がちゃんと嵌らないといけない、その微調整も難しい品。 浅漬けやマリネを入れて冷蔵庫で冷やし、そのまま食卓へ。 またはテーブルや棚の上で、飴玉や黒糖を常備しておいても良いですね。 もちろん食べ物だけではなくて、アクセサリーケースなどにもオススメ。 中がうっすら透けるので、何を入れるか考えるのも楽しい。 サイズ:約W9.0cm×D9.0cm×H8.0cm カテゴリ:ガラス 産地:岡山県美作市/ヤマノネ硝子 ヤマノネ硝子の加藤岳さんと田中淳子さんは、晴耕社ガラス工房の荒川尚也氏の元でガラスを学び、埼玉での活動を経て2022年に岡山に築炉しました。工房のありとあらゆるものを自分たちで組み立て、型吹きに使う型や柄を施す道具も手作り。もちろんガラスの原料も自家調合です。 品物は無名性を意識した生活に溶け込む何気ないものが多いのですが、ガラスを吹くに至る過程や2人のお人柄、美作の空気、そんな様々なものがヤマノネ硝子らしさとなって滲み出ています。 荒川氏の元ではガラスだけでなく、生きる上で必要なことをたくさん学んだそう。そんな2人だからこその整然としていながらもとても有機的な、美しいガラスです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※複数ご購入の際は可能な限り形の揃ったものでご用意致しますが、在庫は限られますので多少の個体差はご理解ご了承下さいませ。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※耐熱ガラスではありません。急激な温度変化は破損の原因となりますので、電子レンジ・食洗器・冷凍庫などでは使用しないで下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
ヤマノネ硝子 ヒャッケン缶/二段
¥14,850
型吹きのガラスに叩いて成形した真鍮の蓋が付いた、その名も「ヒャッケン缶」。 どこかレトロな雰囲気も漂い、つい見入ってしまう美しい品です。 ガラスの蓋物は中がうっすら透けるので、何を入れるか考えるのも楽しいですね。 アクセサリーを入れたり、飴ちゃんを入れたり、使い方はご自由に。 ヒャッケンとは明治生まれの文筆家「内田百閒」のこと。 作り手が彼の小説や随筆が好きで、そこからインスパイアされて作ったのだそうです。 何を隠そう店主も内田百閒好きの一人なので、名前の由来を聞いて物凄く嬉しくなってしまいました。 蓋は前述の通り真鍮ですので、経年変化も含めてお楽しみください。 変色が気になる場合は重曹で磨くなどすると、輝きが復活しますよ。 サイズ:約φ7.5cm×H8.5~9.0cm カテゴリ:ガラス 産地:岡山県美作市/ヤマノネ硝子 ヤマノネ硝子の加藤岳さんと田中淳子さんは、晴耕社ガラス工房の荒川尚也氏の元でガラスを学び、埼玉での活動を経て2022年に岡山に築炉しました。工房のありとあらゆるものを自分たちで組み立て、型吹きに使う型や柄を施す道具も手作り。もちろんガラスの原料も自家調合です。 品物は無名性を意識した生活に溶け込む何気ないものが多いのですが、ガラスを吹くに至る過程や2人のお人柄、美作の空気、そんな様々なものがヤマノネ硝子らしさとなって滲み出ています。 荒川氏の元ではガラスだけでなく、生きる上で必要なことをたくさん学んだそう。そんな2人だからこその整然としていながらもとても有機的な、美しいガラスです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※複数ご購入の際は可能な限り形の揃ったものでご用意致しますが、在庫は限られますので多少の個体差はご理解ご了承下さいませ。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※耐熱ガラスではありません。急激な温度変化は破損の原因となりますので、電子レンジ・食洗器・冷凍庫などでは使用しないで下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 キャニスター/S
¥2,970
すっきりシンプルな形のキャニスター。重ねられるのが嬉しいですね。 薬味や余ったバター、ジャムなどラップをせずに保存できる優れもの。 アクセサリーや小物入れにもおすすめです。 蓋は豆皿として使うのも◎。 細かい貫入が入っているので、使い育てるのも楽しみな品。 なるべくきれいに使いたい場合は、初めて使う前の目止めと、日々使う前に水を吸わせることをおすすめします。 (使い終えて洗った後は、乾燥させて下さい。濡れたまま仕舞うとカビの原因になります) サイズ:約φ7cm×H4.5cm カテゴリ:半磁器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯での約4年に渡る修行を経て、「風見窯」として八女に開窯した杉田貴亮さん。 元々は神奈川出身でデザインの勉強をしていたこともあり、民藝の窯元で学んだことと自身のルーツそれぞれが垣間見える、風見窯らしいものづくりです。 研究熱心な杉田さんらしく美しい釉薬(特に青磁)を使うのでついその色に目を奪われがちですが、ふもと窯での数物を作るという経験が活きた安定した素直な形も魅力。 初期は2年かけて探し当てたという八女の陶土を主に使っていましたが、最近は磁土を多く配合してより丈夫で使いやすい半磁器を作ります。 我を通すよりも使う人のことをまず第一に考える、そんな作家です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※半磁器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※貫入のうつわは初めて使う前に目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 蓋物(鶯青磁)
¥3,300
深みのある緑釉が美しい蓋もの。 梅干しや浅漬け、おつまみなど、食卓で使うのはもちろん、アクセサリーなどを入れるのもオススメです。 店主は沖縄の黒砂糖を入れたいです。 この”鶯青磁”と作り手が呼ぶ味わい深いグリーン。 数年前から作ってはいたものの、いまいち反応が無いし廃番にしよう、と材料を一旦捨てた矢先、なぜか注文が入るようになったのだそう。 何を隠そう店主も時を同じくして、あれ?この緑、やっぱり良いのでは?と仕入れさせて頂いたのでした。 そう、この緑、良いんです。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ11.0cm×H5.5cm カテゴリ:半磁器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯での約4年に渡る修行を経て、「風見窯」として八女に開窯した杉田貴亮さん。 元々は神奈川出身でデザインの勉強をしていたこともあり、民藝の窯元で学んだことと自身のルーツそれぞれが垣間見える、風見窯らしいものづくりです。 研究熱心な杉田さんらしく美しい釉薬(特に青磁)を使うのでついその色に目を奪われがちですが、ふもと窯での数物を作るという経験が活きた安定した素直な形も魅力。 初期は2年かけて探し当てたという八女の陶土を主に使っていましたが、最近は磁土を多く配合してより丈夫で使いやすい半磁器を作ります。 我を通すよりも使う人のことをまず第一に考える、そんな作家です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※半磁器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※貫入のうつわは初めて使う前に目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 蓋物
¥3,630
小代焼らしい流し掛けが美しい蓋物。 登り窯で焼かれた品ならではの味わい深さがあります。 口が広いので洗いやすいのも嬉しいポイントです。 梅干しやふりかけ、砂糖や飴ちゃんなどを入れて食卓で使うのも良いですが、アクセサリーやクリップなど小物入れにするのもオススメ。 何を入れて使うか考えるのも楽しいですね。 サイズ:約φ9.0cm(口径)×H9.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樺細工 八柳 茶筒(霜降皮/小)
¥11,550
SOLD OUT
樺細工の中でも貴重な霜降皮を使った茶筒。 自然をそのまま切り取ったような質感がたまりません。緑茶で約100g入ります。 天然素材である桜皮は呼吸しているので調湿性に優れ、金属と違い結露や錆びの心配がありません。 筒内の湿度を一定に保つため緑茶はもちろん中国茶や紅茶、コーヒー豆などの保存に適しています。 職人の磨き抜かれた手技による茶筒は、使うほどに色艶も深まっていきます。 経年変化も楽しみながら、末永くご愛用ください。 サイズ:約φ8.3cm×H9.0cm カテゴリ:樹皮細工 産地:秋田県仙北市 柳宗悦が「世界のどこへ出しても差支えはない」と称賛した秋田・角館の樺細工。 かつては武士の手内職として広まり、印籠、薬篭、胴乱、茶筒など時代に合ったものが作られ、今に至ります。 山桜の樹皮は代々受け継がれてきた技術で剥げば数年で再生し、樹木が枯れることはありません。持続可能な伝統工芸なのです。 さらに八柳では休耕地などを活用し、山桜の植樹活動にも積極的に取り組んでいます。 ※天然素材でできた手仕事の品ですので、サイズはおおよそで同じ品でも個体差があります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。 ※冷蔵庫には入れないでください。 ※水やお湯で洗わないでください。 ※電子レンジ・オーブン・食洗機使用不可です。 ※剥がれの原因となります、水に濡れないようご注意ください。湿度の高い場所や直射日光も避けてください。 ※急熱急冷は避けてください。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樺細工 八柳 茶筒(霜降皮/大)
¥12,650
SOLD OUT
樺細工の中でも貴重な霜降皮を使った茶筒。 自然をそのまま切り取ったような質感がたまりません。緑茶で約150g入ります。 天然素材である桜皮は呼吸しているので調湿性に優れ、金属と違い結露や錆びの心配がありません。 筒内の湿度を一定に保つため緑茶はもちろん中国茶や紅茶、コーヒー豆などの保存に適しています。 職人の磨き抜かれた手技による茶筒は、使うほどに色艶も深まっていきます。 経年変化も楽しみながら、末永くご愛用ください。 サイズ:約φ8.3cm×H12.0cm カテゴリ:樹皮細工 産地:秋田県仙北市 柳宗悦が「世界のどこへ出しても差支えはない」と称賛した秋田・角館の樺細工。 かつては武士の手内職として広まり、印籠、薬篭、胴乱、茶筒など時代に合ったものが作られ、今に至ります。 山桜の樹皮は代々受け継がれてきた技術で剥げば数年で再生し、樹木が枯れることはありません。持続可能な伝統工芸なのです。 さらに八柳では休耕地などを活用し、山桜の植樹活動にも積極的に取り組んでいます。 ※天然素材でできた手仕事の品ですので、サイズはおおよそで同じ品でも個体差があります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。 ※冷蔵庫には入れないでください。 ※水やお湯で洗わないでください。 ※電子レンジ・オーブン・食洗機使用不可です。 ※剥がれの原因となります、水に濡れないようご注意ください。湿度の高い場所や直射日光も避けてください。 ※急熱急冷は避けてください。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樺細工 八柳 CARD BOX(YATSU)
¥6,600
素朴で荒々しい美しさを持つ希少材「霜降皮」を用いたカードボックス。 樺細工は湿気を避け乾燥を防ぐことができる為、かつて薬入れや煙草入れとして用いられていました。 その特性をいかしたこのカードケースは、名刺がぴったり収まるサイズ。小物入れとして使うのもおすすめですよ。 職人の磨き抜かれた手技による茶筒は、使うほどに色艶も深まっていきます。 経年変化も楽しみながら、末永くご愛用ください。 このYATSUシリーズは「八柳」と地産レーベル「casane tsumugu」が2020年に立ち上げた共同ブランドによる品で、伝統的な技法や作り方を継承しながら現代のライフスタイルに馴染む商品作りをされています。 サイズ:約W10.6×H7.0×D6.8cm カテゴリ:樹皮細工 産地:秋田県仙北市 柳宗悦が「世界のどこへ出しても差支えはない」と称賛した秋田・角館の樺細工。 かつては武士の手内職として広まり、印籠、薬篭、胴乱、茶筒など時代に合ったものが作られ、今に至ります。 山桜の樹皮は代々受け継がれてきた技術で剥げば数年で再生し、樹木が枯れることはありません。持続可能な伝統工芸なのです。 さらに八柳では休耕地などを活用し、山桜の植樹活動にも積極的に取り組んでいます。 ※天然素材でできた手仕事の品ですので、サイズはおおよそで同じ品でも個体差があります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。 ※冷蔵庫には入れないでください。 ※水やお湯で洗わないでください。 ※電子レンジ・オーブン・食洗機使用不可です。 ※剥がれの原因となります、水に濡れないようご注意ください。湿度の高い場所や直射日光も避けてください。 ※急熱急冷は避けてください。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樺細工 八柳 ROUND CASE(YATSU)
¥6,600
素朴で荒々しい美しさを持つ希少材「霜降皮」を用いたケース。 樺細工は湿気を避け乾燥を防ぐことができる為、かつて薬入れや煙草入れとして用いられていました。 こちらは香入れとして使う「香合」をベースにリデザインしたもの。 アクセサリーやお菓子、小物入れにいかがでしょうか。 職人の磨き抜かれた手技による茶筒は、使うほどに色艶も深まっていきます。 経年変化も楽しみながら、末永くご愛用ください。 このYATSUシリーズは「八柳」と地産レーベル「casane tsumugu」が2020年に立ち上げた共同ブランドによる品で、伝統的な技法や作り方を継承しながら現代のライフスタイルに馴染む商品作りをされています。 サイズ:約Φ8.3×H2.5cm カテゴリ:樹皮細工 産地:秋田県仙北市 柳宗悦が「世界のどこへ出しても差支えはない」と称賛した秋田・角館の樺細工。 かつては武士の手内職として広まり、印籠、薬篭、胴乱、茶筒など時代に合ったものが作られ、今に至ります。 山桜の樹皮は代々受け継がれてきた技術で剥げば数年で再生し、樹木が枯れることはありません。持続可能な伝統工芸なのです。 さらに八柳では休耕地などを活用し、山桜の植樹活動にも積極的に取り組んでいます。 ※天然素材でできた手仕事の品ですので、サイズはおおよそで同じ品でも個体差があります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。 ※冷蔵庫には入れないでください。 ※水やお湯で洗わないでください。 ※電子レンジ・オーブン・食洗機使用不可です。 ※剥がれの原因となります、水に濡れないようご注意ください。湿度の高い場所や直射日光も避けてください。 ※急熱急冷は避けてください。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樺細工 八柳 茶筒(総皮無地/小)
¥9,900
樺細工の総皮茶筒。緑茶で約100g入ります。 天然素材である桜皮は呼吸しているので調湿性に優れ、金属と違い結露や錆びの心配がありません。 筒内の湿度を一定に保つため緑茶はもちろん中国茶や紅茶、コーヒー豆などの保存に適しています。 職人の磨き抜かれた手技による茶筒は、使うほどに色艶も深まっていきます。 経年変化も楽しみながら、末永くご愛用ください。 サイズ:約φ8.3cm×H9.0cm カテゴリ:樹皮細工 産地:秋田県仙北市 柳宗悦が「世界のどこへ出しても差支えはない」と称賛した秋田・角館の樺細工。 かつては武士の手内職として広まり、印籠、薬篭、胴乱、茶筒など時代に合ったものが作られ、今に至ります。 山桜の樹皮は代々受け継がれてきた技術で剥げば数年で再生し、樹木が枯れることはありません。持続可能な伝統工芸なのです。 さらに八柳では休耕地などを活用し、山桜の植樹活動にも積極的に取り組んでいます。 ※天然素材でできた手仕事の品ですので、サイズはおおよそで同じ品でも個体差があります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。 ※冷蔵庫には入れないでください。 ※水やお湯で洗わないでください。 ※電子レンジ・オーブン・食洗機使用不可です。 ※剥がれの原因となります、水に濡れないようご注意ください。湿度の高い場所や直射日光も避けてください。 ※急熱急冷は避けてください。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樺細工 八柳 茶筒(総皮無地/大)
¥10,450
樺細工の総皮茶筒。緑茶で約150g入ります。 天然素材である桜皮は呼吸しているので調湿性に優れ、金属と違い結露や錆びの心配がありません。 筒内の湿度を一定に保つため緑茶はもちろん中国茶や紅茶、コーヒー豆などの保存に適しています。 職人の磨き抜かれた手技による茶筒、使うほどに色艶も深まっていきます。 経年変化も楽しみながら、末永くご愛用ください。 サイズ:約φ8.3cm×H12.0cm カテゴリ:樹皮細工 産地:秋田県仙北市 柳宗悦が「世界のどこへ出しても差支えはない」と称賛した秋田・角館の樺細工。 かつては武士の手内職として広まり、印籠、薬篭、胴乱、茶筒など時代に合ったものが作られ、今に至ります。 山桜の樹皮は代々受け継がれてきた技術で剥げば数年で再生し、樹木が枯れることはありません。持続可能な伝統工芸なのです。 さらに八柳では休耕地などを活用し、山桜の植樹活動にも積極的に取り組んでいます。 ※天然素材でできた手仕事の品ですので、サイズはおおよそで同じ品でも個体差があります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。 ※冷蔵庫には入れないでください。 ※水やお湯で洗わないでください。 ※電子レンジ・オーブン・食洗機使用不可です。 ※剥がれの原因となります、水に濡れないようご注意ください。湿度の高い場所や直射日光も避けてください。 ※急熱急冷は避けてください。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。