-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(白/刷毛)
¥2,310
ころんとしたフォルムが愛らしい一輪挿し。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 今回の入荷分も、窯の炎のお陰で良い仕上がりです。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.5×H9.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(飴/逆さ流し)
¥2,310
イギリスの焼き物のようなモダンな佇まいで、どこに置いても映えそうな一輪挿し。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.0(底)×H10.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(白に櫛)
¥2,310
すっきりシンプルで、どんなインテリアにも馴染みそうな一輪挿し。 よくよく見ると民陶らしい指の跡などが見られ、良い佇まいです。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.0(底)×H10.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(筒型/白飛び鉋)
¥2,310
小鹿田らしい飛び鉋が素朴な一輪挿し。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.5×H9.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(白青なだれ流し)
¥2,310
ころんとしたフォルムが愛らしい一輪挿し。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 今回の入荷分は炎によって透明釉が蒸発してザラついた手触りで、風情があります。 同じ色柄でも毎回表情が違う、これがこうした手仕事の焼きものの面白さでもあります。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.5×H9.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(白飴流し)
¥2,310
ころんとしたフォルムが愛らしい一輪挿し。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.5×H9.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 4寸片口(飴/飛び鉋に櫛描き)
¥3,520
最初は何に使うんだろうと思いがちですが、実は出番が多いアイテム、それがこの片口。 湯冷ましにしたり、自家製のタレやドレッシングを作ったり、卵を溶いてフライパンに流し込んだり。 小鉢としてポテサラや和え物なんかにもどうぞ。もちろん酒器としてもOK。 うつわとしても道具としても、我が家では欠かせないアイテムです。 サイズ:約φ11cm×H7.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 4寸片口(白/刷毛に櫛)
¥3,520
最初は何に使うんだろうと思いがちですが、実は出番が多いアイテム、それがこの片口。 湯冷ましにしたり、自家製のタレやドレッシングを作ったり、卵を溶いてフライパンに流し込んだり。 小鉢としてポテサラや和え物なんかにもどうぞ。もちろん酒器としてもOK。 うつわとしても道具としても、我が家では欠かせないアイテムです。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ11cm×H7.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 4寸片口(飴/帯で櫛描き)
¥3,520
最初は何に使うんだろうと思いがちですが、実は出番が多いアイテム、それがこの片口。 湯冷ましにしたり、自家製のタレやドレッシングを作ったり、卵を溶いてフライパンに流し込んだり。 小鉢としてポテサラや和え物なんかにもどうぞ。もちろん酒器としてもOK。 うつわとしても道具としても、我が家では欠かせないアイテムです。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ11cm×H7.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 坂本浩二窯 片口
¥4,840
坂本浩二窯らしい整った美しい姿の片口。 商売的に言うと、正直明るい色や柄や飛び鉋が売りやすいんですが、そんなことはお構いなしについ手が伸びて仕入れてしまう、坂本浩二窯の品にはそういう力があります。 湯冷ましにしたり、酒器にしたり、お花を飾ったり。 ただそこに在るだけでも十分絵になる、そんな品です。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.0cm(口径)×H7.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 坂本浩二窯 平湯呑(白・刷毛目)
¥1,870
普段使いにぴったりな、ほどよいサイズの湯呑。打ち刷毛目が素朴な雰囲気です。 お茶だけでなく、お酒やコーヒーなど、いろんな飲み物にじゃんじゃん使ってください。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.5×H7.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 坂本浩二窯 2.5升丸花瓶
¥17,600
大きめの花器として良いサイズ感の、丸花瓶。 これくらいの大きさなら、マンションなどでも飾れるスペースがどこかしらにあるはずです。 口が狭くなっているので花を活けた時に収まりが良いのもポイント。 無造作に打ち掛けられた釉薬の流れる様子が良い景色で、飴と青、それぞれリバーシブルのように楽しめるのも魅力ですね。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ10.0cm(口径)×H21.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 汲み出し湯呑
¥2,420
小代焼らしい流し掛けが美しい、汲み出し湯呑。 少し大きめなのでお茶だけでなくスープなどにも良いし、ちょっとした小鉢として使うのもオススメ。 登り窯らしい深みのある仕上がりで、つい見入ってしまいます。 サイズ:約φ9.0cm(口径)×H6.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 ガラ(口付徳利)丸型
¥5,940
お酒を呑む為に使う道具としてはもちろん、単に「モノ」としても愛でたくなる、そんな口付徳利。 お酒を呑まない方は麵つゆ用の徳利として、湯冷ましや花器としてはいかがでしょう。 小代焼ではこうした口付徳利のことを「ガラ」と呼びます。 沖縄や鹿児島では「カラカラ」と言いますね。語源はきっと同じなのでしょう。 九州の焼きものの歴史を感じる品です。 サイズ:約φ6.5cm(底部)×H11.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 ガラ(口付徳利)そろばん型
¥5,940
お酒を呑む為に使う道具としてはもちろん、単に「モノ」としても愛でたくなる、そんな口付徳利。 お酒を呑まない方は麵つゆ用の徳利として、湯冷ましや花器としてはいかがでしょう。 小代焼ではこうした口付徳利のことを「ガラ」と呼びます。 沖縄や鹿児島では「カラカラ」と言いますね。語源はきっと同じなのでしょう。 九州の焼きものの歴史を感じる品です。 サイズ:約φ6.5cm(底部)×H12.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 ゴブレット(すみれ)
¥8,800
美しい佇まいのゴブレット。ただそこに在るだけでも心豊かになりそうです。 こんな器でワインも良いし、料理の器として使うのも素敵ですね。 コーヒーやビールを飲んだって良いんです。 足の部分は削り出して成形しており、かなり手の込んだ品です。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ7.5cm×H11.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県西松浦郡/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 ゴブレット(ダイヤ窓絵)
¥8,800
美しい佇まいのゴブレット。ただそこに在るだけでも心豊かになりそうです。 こんな器でワインも良いし、料理の器として使うのも素敵ですね。 コーヒーやビールを飲んだって良いんです。 足の部分は削り出して成形しており、かなり手の込んだ品です。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ7.5cm×H11.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県西松浦郡/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 ゴブレット(白磁)
¥7,700
美しい佇まいのゴブレット。ただそこに在るだけでも心豊かになりそうです。 こんな器でワインも良いし、料理の器として使うのも素敵ですね。 足の部分は削り出して成形しており、かなり手の込んだ品です。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ7.5cm×H11.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県有田市/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 片口(すみれ)
¥7,150
アンティークのような雰囲気も漂う、美しい片口。 酒器としてはもちろん、蕎麦猪口と合わせて麺つゆを入れたり、中国茶を楽しんだり、花を活けたりとお好きな用途でお使いください。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古物のようで風情があります。 サイズ:約W11.5cm×D8.0cm×H10.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県有田市/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 ぐい吞み(泉山葉紋)
¥3,300
小品ながらも味わい深い、ぐい呑み。お酒がより美味しくなること間違いなし。 お酒を呑まない方は、薬味やジャムなどに使ったり。 その他、出番の多いリングやピアスなど小さなアクセサリー入れにしたり、デスクでクリップ入れにしたりするのもオススメです。 日本の磁器の歴史が始まった場所、泉山磁石場の石を釉薬に混ぜたことで若干青みが強く、枯れた魅力がある品。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ7.0×H4.5cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県有田市/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
工房 風花 油壺(黒に指描き)
¥3,300
一輪挿しにちょうどいい、古陶のような静かな美しさの油壺。 おおらかな指描きが良い表情です。 油壺は沖縄では「アンダチブ」と呼ばれ、かつて髪結用香油を入れる為に壺屋で量産されていました。 花を活けたり徳利にしたり、今の暮らしにも取り入れたい味わい深い小品です。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.0(底径)×H9.5cm カテゴリ:陶器 産地:沖縄県八重山郡 北海道出身の中里ゆきさんは益子の窯業の基本をひと通り学び、その後沖縄の北窯、松田米司工房に弟子入り。そこで沖縄の焼きものを学び、独立後は縁あって西表島に工房を構えました。 沖縄の伝統的なものを作りたいと話す中里さんのうつわは、主張はごく控えめで、けれど沖縄らしい素朴さおおらかさ、愛らしさを備えていて、暮らしにそっと寄り添ってくれる、そんなうつわです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
工房 風花 油壺(白)
¥3,300
一輪挿しにちょうどいい、古陶のような静かな美しさの油壺。 油壺は沖縄では「アンダチブ」と呼ばれ、かつて髪結用香油を入れる為に壺屋で量産されていました。 花を活けたり徳利にしたり、今の暮らしにも取り入れたい味わい深い小品です。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.0(底径)×H8.5cm カテゴリ:陶器 産地:沖縄県八重山郡 北海道出身の中里ゆきさんは益子の窯業の基本をひと通り学び、その後沖縄の北窯、松田米司工房に弟子入り。そこで沖縄の焼きものを学び、独立後は縁あって西表島に工房を構えました。 沖縄の伝統的なものを作りたいと話す中里さんのうつわは、主張はごく控えめで、けれど沖縄らしい素朴さおおらかさ、愛らしさを備えていて、暮らしにそっと寄り添ってくれる、そんなうつわです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
工房 風花 油壺(白刷毛引き)
¥3,300
一輪挿しにちょうどいい、古陶のような静かな美しさの油壺。 油壺は沖縄では「アンダチブ」と呼ばれ、かつて髪結用香油を入れる為に壺屋で量産されていました。 花を活けたり徳利にしたり、今の暮らしにも取り入れたい味わい深い小品です。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.0(底径)×H9.0cm カテゴリ:陶器 産地:沖縄県八重山郡 北海道出身の中里ゆきさんは益子の窯業の基本をひと通り学び、その後沖縄の北窯、松田米司工房に弟子入り。そこで沖縄の焼きものを学び、独立後は縁あって西表島に工房を構えました。 沖縄の伝統的なものを作りたいと話す中里さんのうつわは、主張はごく控えめで、けれど沖縄らしい素朴さおおらかさ、愛らしさを備えていて、暮らしにそっと寄り添ってくれる、そんなうつわです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
工房 風花 油壺(白に緑釉)
¥3,300
一輪挿しにちょうどいい、古陶のような静かな美しさの油壺。 首に巻かれた緑釉(オーグスヤー)もさりげなく利いています。 油壺は沖縄では「アンダチブ」と呼ばれ、かつて髪結用香油を入れる為に壺屋で量産されていました。 花を活けたり徳利にしたり、今の暮らしにも取り入れたい味わい深い小品です。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.0(底径)×H10.5cm カテゴリ:陶器 産地:沖縄県八重山郡 北海道出身の中里ゆきさんは益子の窯業の基本をひと通り学び、その後沖縄の北窯、松田米司工房に弟子入り。そこで沖縄の焼きものを学び、独立後は縁あって西表島に工房を構えました。 沖縄の伝統的なものを作りたいと話す中里さんのうつわは、主張はごく控えめで、けれど沖縄らしい素朴さおおらかさ、愛らしさを備えていて、暮らしにそっと寄り添ってくれる、そんなうつわです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。