-
名尾手すき和紙 名尾のちいさなポスター
¥770
工房の景色を切り取って、手すき和紙に活版印刷を施して作られた、ちいさなポスター。 ハガキサイズではありますが、そのネーミングの通りポスターとして飾りたい、そんな美しさがあります。 壁に画鋲で打ったり、カードスタンドに立てたり、額装したり。 ポストカードとして大切なお便りに使っても喜ばれそうです。 【梶の木の葉っぱ】 300年前から名尾和紙の原料として栽培している梶の木の葉っぱ 【かんがら】 原料になる皮をむいたあとの梶の木の幹のことを「かんがら」と呼んでいる 【名尾のお山】 四季折々の表情をみせているお店の障子窓からみえる名尾のお山 【すき舟の泡ぶく】 すき舟のなかに水の動きとともにあらわれる泡ぶく 【桁(けた)】 こわれたら修理をして代々受け継いでいる紙すきの道具の桁(けた) サイズ:約10.0cm×15.0cm カテゴリ:その他 産地:佐賀県佐賀市 300年ほど前、農産物が育ちにくい環境だったことから始まった名尾和紙。 佐賀県重要無形文化財に指定されています。 原料の梶の木(楮の原種で繊維がより長い)をほぼ自分たちで栽培しているという全国でも珍しい工房で、博多山笠の提灯、博多座や太宰府天満宮、更には日光東照宮の修繕などにまで使われています。 最盛期は100軒ほどあった名尾和紙の工房も、現在残っているのはこの1軒のみ。 あくまで職人の仕事でありながら、1軒しかないからこそできる自由な発想で、様々な取り組みを続けています。 2021年に豪雨被害に遭いましたが、代々使ってきた紙漉きの道具は無事でした。 再建された工房とお店は、名尾の美しい自然がより一層活かされた素晴らしい景色で、ぜひ一度訪れて頂きたい場所です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。
-
名尾手すき和紙 柿渋コースター(3枚セット)
¥2,200
自家栽培の梶の木を原料としているため、一般的な和紙よりも丈夫な名尾和紙。 そんな名尾和紙を柿渋で染めた、風情の良いコースターです。 3枚セットで、梶の木の葉を型抜いた箱に入っています。 名尾手すき和紙の店舗ではお客様にお茶をお出しする時にこちらを使われています。 丈夫なので10年くらい使っているものもあるのだとか。 使い込んだ時にどんな風合いになるのか、そんな育てる楽しみもありますね。 ※濡れた時はきちんと拭き取って乾かしてください。 ※湿気の多い場所での保管はおやめください。 サイズ:約8.5cm×8.5cm カテゴリ:その他 産地:佐賀県佐賀市 300年ほど前、農産物が育ちにくい環境だったことから始まった名尾和紙。 佐賀県重要無形文化財に指定されています。 原料の梶の木(楮の原種で繊維がより長い)をほぼ自分たちで栽培しているという全国でも珍しい工房で、博多山笠の提灯、博多座や太宰府天満宮、更には日光東照宮の修繕などにまで使われています。 最盛期は100軒ほどあった名尾和紙の工房も、現在残っているのはこの1軒のみ。 あくまで職人の仕事でありながら、1軒しかないからこそできる自由な発想で、様々な取り組みを続けています。 2021年に豪雨被害に遭いましたが、代々使ってきた紙漉きの道具は無事でした。 再建された工房とお店は、名尾の美しい自然がより一層活かされた素晴らしい景色で、ぜひ一度訪れて頂きたい場所です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。
-
名尾手すき和紙 漉き込み封筒
¥1,650
異素材を和紙に漉き込む”漉き込み”の技術で仕立てられた封筒。 い草・紅葉・菜の花・紅花・紫陽花の5種で1セットになっています。 こちらは別売りの「ちぎり便箋」が二つ折りでぴったり入るサイズ。 大事な人へのお手紙にはもちろん、思い出の品を入れて手元に置いておきたくなるような、そんな美しさのある封筒です。 ※現状、当店の在庫は新パッケージと旧パッケージが混在しております。 複数お求めの場合は混ざる可能性があることを何卒ご了承ください。 サイズ:約9.5cm×19.0cm カテゴリ:その他 産地:佐賀県佐賀市 300年ほど前、農産物が育ちにくい環境だったことから始まった名尾和紙。 佐賀県重要無形文化財に指定されています。 原料の梶の木(楮の原種で繊維がより長い)をほぼ自分たちで栽培しているという全国でも珍しい工房で、博多山笠の提灯、博多座や太宰府天満宮、更には日光東照宮の修繕などにまで使われています。 最盛期は100軒ほどあった名尾和紙の工房も、現在残っているのはこの1軒のみ。 あくまで職人の仕事でありながら、1軒しかないからこそできる自由な発想で、様々な取り組みを続けています。 2021年に豪雨被害に遭いましたが、代々使ってきた紙漉きの道具は無事でした。 かなりのご苦労があったことは想像に難くないですが、 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。
-
名尾手すき和紙 漉き込み封筒(横長)
¥1,650
異素材を和紙に漉き込む”漉き込み”の技術で仕立てられた封筒。 い草・紅葉・菜の花・紅花・紫陽花の5種で1セットになっています。 こちらは別売りの「ちぎり一筆箋」がぴったり入るサイズ。 大事な人へのお手紙にはもちろん、思い出の品を入れて手元に置いておきたくなるような、そんな美しさのある封筒です。 サイズ:約9.5cm×19.0cm カテゴリ:その他 産地:佐賀県佐賀市 300年ほど前、農産物が育ちにくい環境だったことから始まった名尾和紙。 佐賀県重要無形文化財に指定されています。 原料の梶の木(楮の原種で繊維がより長い)をほぼ自分たちで栽培しているという全国でも珍しい工房で、博多山笠の提灯、博多座や太宰府天満宮、更には日光東照宮の修繕などにまで使われています。 最盛期は100軒ほどあった名尾和紙の工房も、現在残っているのはこの1軒のみ。 あくまで職人の仕事でありながら、1軒しかないからこそできる自由な発想で、様々な取り組みを続けています。 2021年に豪雨被害に遭いましたが、代々使ってきた紙漉きの道具は無事でした。 再建された工房とお店は、名尾の美しい自然がより一層活かされた素晴らしい景色で、ぜひ一度訪れて頂きたい場所です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。
-
名尾手すき和紙 ちぎり便箋
¥1,650
丈夫でありながら光を透す“透かし”の技法で罫線を引いた、風情ある美しい便箋。 12枚綴りになっており、ちぎって使う(癖になる感覚!)ことで和紙の風合いをそのままお楽しみ頂けます。 別売りの「漉き込み封筒」に二つ折りでぴったり入るサイズ(封筒はサイズが2種類ありますので、お間違えのないようご注意下さい)。 同じつくりでサイズ違いの一筆箋タイプもあります。 ボールペンでも万年筆でも、やわらかで気持ちのよい書き心地。 画像の通りスタンプもきれいに押せますよ。 SNSの普及で、気軽に便利にメッセージのやり取りができる今。 しばらく会えないあの人に、今だからこそ、手紙を書いてみませんか? サイズ:約15.0cm×21.5cm カテゴリ:その他 産地:佐賀県佐賀市 300年ほど前、農産物が育ちにくい環境だったことから始まった名尾和紙。 佐賀県重要無形文化財に指定されています。 原料の梶の木(楮の原種で繊維がより長い)をほぼ自分たちで栽培しているという全国でも珍しい工房で、博多山笠の提灯、博多座や太宰府天満宮、更には日光東照宮の修繕などにまで使われています。 最盛期は100軒ほどあった名尾和紙の工房も、現在残っているのはこの1軒のみ。 あくまで職人の仕事でありながら、1軒しかないからこそできる自由な発想で、様々な取り組みを続けています。 2021年に豪雨被害に遭いましたが、代々使ってきた紙漉きの道具は無事でした。 再建された工房とお店は、名尾の美しい自然がより一層活かされた素晴らしい景色で、ぜひ一度訪れて頂きたい場所です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。
-
名尾手すき和紙 ちぎり一筆箋
¥1,650
丈夫でありながら光を透す“透かし”の技法で罫線を引いた、風情ある美しい一筆箋。 20枚綴りになっており、ちぎって使う(癖になる感覚!)ことで和紙の風合いをそのままお楽しみ頂けます。 別売りの「漉き込み封筒(横長)」にぴったり入るサイズ。同じつくりでサイズ違いの便箋タイプもあります。 ボールペンでも万年筆でも、やわらかで気持ちのよい書き心地。 画像の通りスタンプもきれいに押せますよ。 SNSの普及で、気軽に便利にメッセージのやり取りができる今。 しばらく会えないあの人に、今だからこそ、手紙を書いてみませんか? サイズ:約9.5cm×19.0cm カテゴリ:その他 産地:佐賀県佐賀市 300年ほど前、農産物が育ちにくい環境だったことから始まった名尾和紙。 佐賀県重要無形文化財に指定されています。 原料の梶の木(楮の原種で繊維がより長い)をほぼ自分たちで栽培しているという全国でも珍しい工房で、博多山笠の提灯、博多座や太宰府天満宮、更には日光東照宮の修繕などにまで使われています。 最盛期は100軒ほどあった名尾和紙の工房も、現在残っているのはこの1軒のみ。 あくまで職人の仕事でありながら、1軒しかないからこそできる自由な発想で、様々な取り組みを続けています。 2021年に豪雨被害に遭いましたが、代々使ってきた紙漉きの道具は無事でした。 再建された工房とお店は、名尾の美しい自然がより一層活かされた素晴らしい景色で、ぜひ一度訪れて頂きたい場所です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。
-
名尾手すき和紙 御祝儀袋
¥1,320
手漉き和紙で仕立てられた御祝儀袋。ベーシックな「きなり」と、「菜の花」を漉き込んだタイプ、2種類からお選び頂けます。 キャッシュレス御祝儀まで登場する昨今ではありますが、店主は敢えて、こんな手仕事のぬくもりが感じられる御祝儀袋をおすすめしたい。 大切な方への御祝儀に、心からの祝福を込めて。 ※手漉き和紙ですので、1点1点表情が異なります。特に「菜の花」は漉き込んだ菜の花の出方が違ってきます。ご理解ご了承の上でお求め下さいませ。 サイズ:約10cm×20.5cm カテゴリ:その他 産地:佐賀県佐賀市 300年ほど前、農産物が育ちにくい環境だったことから始まった名尾和紙。 佐賀県重要無形文化財に指定されています。 原料の梶の木(楮の原種で繊維がより長い)をほぼ自分たちで栽培しているという全国でも珍しい工房で、博多山笠の提灯、博多座や太宰府天満宮、更には日光東照宮の修繕などにまで使われています。 最盛期は100軒ほどあった名尾和紙の工房も、現在残っているのはこの1軒のみ。 あくまで職人の仕事でありながら、1軒しかないからこそできる自由な発想で、様々な取り組みを続けています。 2021年に豪雨被害に遭いましたが、代々使ってきた紙漉きの道具は無事でした。 再建された工房とお店は、名尾の美しい自然がより一層活かされた素晴らしい景色で、ぜひ一度訪れて頂きたい場所です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。
-
名尾手すき和紙 4枚入りアソートセット
¥1,650
4種類のA4サイズの和紙が入った、アソートセット。 贈り物のラッピングに使用したり、額に入れて壁に飾ったり、好みの大きさに切ってメッセージカードにしたり、しおりにしたり。 丈夫なので縫うこともできます。 最後の画像は名尾手すき和紙の売店にディスプレイされていた、厚めの和紙をスタッフの方がチクチク縫って作った巾着など。 ぜひ自由な発想で楽しんでお使いください。 A:植物を漉き込んだもの、色を染めたものが混ざっています B:キナリのシンプルな和紙の、厚みがバラバラのものが入っています サイズ:約21cm×30cm カテゴリ:その他 産地:佐賀県佐賀市 300年ほど前、農産物が育ちにくい環境だったことから始まった名尾和紙。 佐賀県重要無形文化財に指定されています。 原料の梶の木(楮の原種で繊維がより長い)をほぼ自分たちで栽培しているという全国でも珍しい工房で、博多山笠の提灯、博多座や太宰府天満宮、更には日光東照宮の修繕などにまで使われています。 最盛期は100軒ほどあった名尾和紙の工房も、現在残っているのはこの1軒のみ。 あくまで職人の仕事でありながら、1軒しかないからこそできる自由な発想で、様々な取り組みを続けています。 2021年に豪雨被害に遭いましたが、代々使ってきた紙漉きの道具は無事でした。 再建された工房とお店は、名尾の美しい自然がより一層活かされた素晴らしい景色で、ぜひ一度訪れて頂きたい場所です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。
-
名尾手すき和紙 透かしうちわ(網目模様)
¥2,200
丈夫な手漉き和紙に透かし模様が入った、涼しげな団扇(うちわ)。 整然とした網目模様が美しいです。 ピッチャーや筒花瓶なんかに差しておくと、サッと使える上に夏のインテリアとしても素敵ですよ。 ちなみに団扇に仕上げているのは熊本の工芸品、来民(くたみ)団扇の栗川商店。 和紙はもちろんですが、職人技が光るこの竹の骨組みにもぜひ注目して下さい。 サイズ:約38.0cm×24.0cm カテゴリ:その他 産地:佐賀県佐賀市 300年ほど前、農産物が育ちにくい環境だったことから始まった名尾和紙。 佐賀県重要無形文化財に指定されています。 原料の梶の木(楮の原種で繊維がより長い)をほぼ自分たちで栽培しているという全国でも珍しい工房で、博多山笠の提灯、博多座や太宰府天満宮、更には日光東照宮の修繕などにまで使われています。 最盛期は100軒ほどあった名尾和紙の工房も、現在残っているのはこの1軒のみ。 あくまで職人の仕事でありながら、1軒しかないからこそできる自由な発想で、様々な取り組みを続けています。 2021年に豪雨被害に遭いましたが、代々使ってきた紙漉きの道具は無事でした。 再建された工房とお店は、名尾の美しい自然がより一層活かされた素晴らしい景色で、ぜひ一度訪れて頂きたい場所です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。
