-
胡桃の手付き籠
¥58,300
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感を活かした、シンプルな網代編みの手付き籠。 しっかりとした作りなので、持った時に安心感があります。 胡桃のかごは編組品の中でも特にプリミティブな雰囲気で、何とも言えない魅力があります。 よほど乱雑に扱わない限り、何十年と使えますし、季節問わず様々なコーディネートで楽しんで頂きたい。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の籠と、歳を重ねる喜びをぜひ味わってください。 サイズ:約W38.0cm×D15.0cm×H17.5cm(ハンドル含めてH32.0cm) カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の手付き籠(小/ワンハンドル)
¥22,000
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感を活かした、小さなワンハンドルの籠。とにかく形がかわいいです。 最近ではスマホとちょっとしたものしか持ち歩かない、という方も多いと思いますが、そんな方には特にオススメ。 胡桃のかごは編組品の中でも特にプリミティブな雰囲気で、何とも言えない魅力があります。 しっかり編まれているので、よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えますし、季節問わず様々なコーディネートで楽しんで頂きたい。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の籠と、歳を重ねる喜びをぜひ味わってください。 サイズ:約W13.0cm×D8.0cm×H18.0cm(ハンドル含めてH29.0cm) カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の手付き籠(裏)
¥71,500
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の裏側を使った手付き籠。まるで本革のような艶やかさ。 これだけ広幅のものは良い素材が手に入らないと作れないので、かなり貴重です。 しっかりとした作りなので、持った時に安心感がありますし、内側に同系色の布が貼ってあるので使いやすさ抜群。 よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えますし、季節問わず様々なコーディネートで楽しんで頂きたいです。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の籠と、歳を重ねる喜びをぜひ味わってください。 サイズ:約W38.0cm×D10.0cm×H18.5cm(ハンドル含めてH31.0cm) カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。内側に布が貼ってあるので水洗いはおすすめできません。濡れた時はしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の手付き籠(ハンドル裏)
¥55,000
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感を活かした、シンプルな網代編みの手付き籠。 サワグルミは表と裏の色のコントラストが強い樹木で、ハンドル部分だけ裏を使っているのが良いアクセント。 胡桃のかごは編組品の中でも特にプリミティブな雰囲気で、何とも言えない魅力があります。 しっかりとした作りなので、よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えますし、季節問わず様々なコーディネートで楽しんで頂きたい。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の籠と、歳を重ねる喜びをぜひ味わってください。 サイズ:約W31.0cm×D11.0cm×H20.0cm(ハンドル含めてH34.5cm) カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の手付き籠(柄)
¥49,500
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感と色を活かした、表情のある手付き籠。 サワグルミは表と裏の色のコントラストが強い樹木で、その自然の色を使ってこんな柄を編むこともできるのです。 胡桃のかごは編組品の中でも特にプリミティブな雰囲気で、何とも言えない魅力があります。 よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えますし、季節問わず様々なコーディネートで楽しんで頂きたい。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の籠と、歳を重ねる喜びをぜひ味わってください。 サイズ:約W30.5cm×D11.0cm×H22.0cm(ハンドル含めてH35.5cm) カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の手付き籠(裏/山型)
¥52,800
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感を活かした、シンプルな手付き籠。 サワグルミは表と裏の色のコントラストが強い樹木で、裏を使うとこんなシックな色になります。 編み目はシンプルですが縁の部分が山型になっていて、その丸みがどことなく柔らかい雰囲気。 しっかり編まれているので持った時に安心感があります。 よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えますし、季節問わず様々なコーディネートで楽しんで頂きたい。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の籠と、歳を重ねる喜びをぜひ味わってください。 サイズ:約W32.5cm×D10.5cm×H23.0cm(一番高い部分/ハンドル含めてH36.5cm) カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樹皮細工の筒かご(ミニ)
¥15,400
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミの木の質感を活かした筒型のかご。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、静かな存在感が魅力です。 何に使うかはご自由に。 ちょっとした収納にしたり、ドライフラワーを飾ったり。 中に筒花瓶などを仕込めば生花も飾れます。 伝統的なイタヤの箕「太平箕(おえだらみ)」を60年以上作ってきた職人、田口さんの手によるこの樹皮細工。 材料はすべて、ご自身で近くの山に入って調達してきます。 様々な素材を組み合わせて複雑な形状の箕を作ることができる、熟練の職人だからこそ木々のことをよく知っていて、自然本来の美しさそのままの、こんなアイテムが生まれてくるのでしょう。 サイズ:約W13.0cm(底)×D9.0cm(底)×H23.0cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県秋田市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樹皮細工の筒かご(小)
¥19,800
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミの木の質感を活かした筒型のかご。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、静かな存在感が魅力です。 何に使うかはご自由に。 ちょっとした収納にしたり、ドライフラワーを飾ったり。 中に筒花瓶などを仕込めば生花も飾れます。 伝統的なイタヤの箕「太平箕(おえだらみ)」を60年以上作ってきた職人、田口さんの手によるこの樹皮細工。 材料はすべて、ご自身で近くの山に入って調達してきます。 様々な素材を組み合わせて複雑な形状の箕を作ることができる、熟練の職人だからこそ木々のことをよく知っていて、自然本来の美しさそのままの、こんなアイテムが生まれてくるのでしょう。 サイズ:約W19.0cm(底)×D10.0cm(底)×H27.0cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県秋田市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樹皮細工の筒かご(大)
¥38,500
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミとキハダの木の質感を活かした筒型のかご。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、抜群の存在感が魅力です。 大きさは小振りの傘立てくらいです。何に使うかはご自由に。 ドライフラワーを飾ったり、中に筒花瓶などを仕込めば生花も飾れます。 伝統的なイタヤの箕「太平箕(おえだらみ)」を60年以上作ってきた職人、田口さんの手によるこの樹皮細工。 材料はすべて、ご自身で近くの山に入って調達してきます。 様々な素材を組み合わせて複雑な形状の箕を作ることができる、熟練の職人だからこそ木々のことをよく知っていて、自然本来の美しさそのままの、こんなアイテムが生まれてくるのでしょう。 サイズ:約W15.0cm(底)×D16.0cm(底)×H43.0cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県秋田市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の状差し(大)
¥6,600
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミの木の質感を活かした状差し。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 一時的に手に取りやすい場所に置いておきたい手紙や書類などを、ちょっと差しておくのにぴったり。 インテリアとしてドライフラワーを飾ったりしても素敵です。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、静かな存在感が何とも言えず魅力的です。 伝統的なイタヤの箕「太平箕(おえだらみ)」を60年以上作ってきた職人、田口さんの手によるこの樹皮細工。 材料はすべて、ご自身で近くの山に入って調達してきます。 様々な素材を組み合わせて複雑な形状の箕を作ることができる、熟練の職人だからこそ木々のことをよく知っていて、自然本来の美しさそのままの、こんなアイテムが生まれてくるのでしょう。 ※吊るしている紐は店主が付けた麻紐です。 サイズ:約W20.0cm×D12.0cm×H17.0cm(一番長い部分を計測) カテゴリ:編組品 産地:秋田県秋田市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の状差しA
¥4,950
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミの木の質感を活かした状差し。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 一時的に手に取りやすい場所に置いておきたい手紙や書類などを、ちょっと差しておくのにぴったり。 インテリアとしてドライフラワーを飾ったりしても素敵です。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、静かな存在感が何とも言えず魅力的です。 サイズ:約W18.5cm×D5.0cm×H13.0cm(一番長い部分を計測) カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の状差しB
¥4,950
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミの木の質感を活かした状差し。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 一時的に手に取りやすい場所に置いておきたい手紙や書類などを、ちょっと差しておくのにぴったり。 インテリアとしてドライフラワーを飾ったりしても素敵です。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、静かな存在感が何とも言えず魅力的です。 サイズ:約W18.5cm×D4.0cm×H13.5cm(一番長い部分を計測) カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樹皮細工のトレイ(樺)
¥6,050
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 樺(山桜)の木の質感を活かした、プリミティブなトレイ。 イタヤの箕を60年以上作っている熟練の職人、田口さんによるものです。 まるで秋田の森の一部をそのまま切り取ったようで、小さいながら抜群の存在感です。 ちょっとした小物の収納に良いですし、何よりこんな品がそばにあると気分が上がります。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材のアイテムと暮らす喜び、ぜひ味わってください。 サイズ:約W20.0cm×D18.0cm×H3.5cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県秋田市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樹皮細工のトレイ(キハダ)
¥11,000
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ キハダの木の質感を活かした、プリミティブなトレイ。 イタヤの箕「太平箕(おえだらみ)」を60年以上作っている熟練の職人、田口さんによるものです。 まるで秋田の森の一部をそのまま切り取ったようで、小さいながら抜群の存在感です。 ちょっとした小物の収納に良いですし、何よりこんな品がそばにあると気分が上がります。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材のアイテムと暮らす喜び、ぜひ味わってください。 サイズ:約W30.0cm×D15.0cm×H4.5cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県秋田市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の整理かご
¥13,000
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感を活かした、シンプルな整理籠。 ちょっとした収納に良いですし、こんな籠が部屋にあると心が和みます。 胡桃のかごは編組品の中でも特にプリミティブな雰囲気で、何とも言えない魅力があります。 よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えます。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の籠と共に暮らす喜び、ぜひ味わってください。 サイズ:約W25.0cm×D16.0cm×H7.5cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の整理かご(裏)
¥15,400
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感を活かした、シンプルな整理籠。 ちょっとした収納に良いですし、こんな籠が部屋にあると心が和みます。 サワグルミは表と裏の色のコントラストが強い樹木で、裏を使うとこんなシックな色に。 よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えます。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の籠と共に暮らす喜び、ぜひ味わってください。 サイズ:約W30.0cm×D12.5cm×H12.0cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の整理かご(小/縁クロス)
¥4,840
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感を活かした、小さな籠。 ちょっとした小物の収納に良いし、何よりこんな籠が部屋にあると心が和みます。 胡桃のかごは編組品の中でも特にプリミティブな雰囲気で、何とも言えない魅力があります。 よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えます。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の籠と共に暮らす喜び、ぜひ味わってください。 サイズ:約W15.5cm×D15.0cm×H4.0cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の整理かご(小/縁裏)
¥4,840
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感を活かした、小さな籠。 縁の部分は胡桃の樹皮の裏側の部分を使い、良いアクセントになっています。 ちょっとした小物の収納に良いし、何よりこんな籠が部屋にあると心が和みます。 胡桃のかごは編組品の中でも特にプリミティブな雰囲気で、何とも言えない魅力があります。 よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えます。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の籠と共に暮らす喜び、ぜひ味わってください。 サイズ:約W16.0cm×D13.5cm×H5.5cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の整理かご(小/縁斜め)
¥4,620
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感を活かした、小さな籠。 ちょっとした小物の収納に良いし、何よりこんな籠が部屋にあると心が和みます。 胡桃のかごは編組品の中でも特にプリミティブな雰囲気で、何とも言えない魅力があります。 よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えます。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の籠と共に暮らす喜び、ぜひ味わってください。 サイズ:約W14.0cm×D13.5cm×H4.5cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃のトレイ(正方形)
¥4,950
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感を活かした、シンプルなトレイ。少し縁があるのも嬉しいところ。 ちょっとした小物を置くのに良いですし、何よりこんな品がそばにあると心が和みます。 胡桃は編組品の中でも特にプリミティブな雰囲気で、何とも言えない魅力があります。 よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えます。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の品と共に暮らす喜び、ぜひ味わってください。 サイズ:約W18.0cm×D18.0cm×H2.0cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃のトレイ(長方形)
¥5,500
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ 胡桃の木の質感を活かした、シンプルなトレイ。少し縁があるのも嬉しいところ。 ちょっとした小物を置くのに良いですし、何よりこんな品がそばにあると心が和みます。 胡桃は編組品の中でも特にプリミティブな雰囲気で、何とも言えない魅力があります。 よほど乱雑に扱わない限り何十年と使えます。 使うほどに味わいが増すこんな自然素材の品と共に暮らす喜び、ぜひ味わってください。 サイズ:約W21.5cm×D18.0cm×H2.0cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
たけんなか舎 おかいものかご
¥29,700
真竹(まだけ)で丁寧にしっかりと作られた、大きめサイズの手付き籠。 共に歳を重ねたくなる、そんなアイテムです。 その名の通り、お買い物のお供としても良し(瓶ものなどを安心して持てます)、お花を飾ったり、野菜などのストックを収納する籠として使うのも良さそう。 お気に入りのハンカチやスカーフなどとのコーデも楽しめます。 海や山へ遊びに行く時のお供にもおすすめですよ。 丁寧な面取りや磨きを施しているのでささくれなどもほとんどなく、がっしりと頑丈で美しい作り。徐々に飴色に美しく変化していくのも、青物を使う醍醐味と言えます。 あくまで天然素材で編まれた品ですので、デリケートな素材のものを入れる際はご注意下さいね。 サイズ:約W33.0cm×D25.5cm×H24.0cm(手付き36.0cm) カテゴリ:編組品 産地:大分県由布市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。そんな中でも未だ比較的作り手の多い由布は、別府竹細工の影響を色濃く受けています。 別府竹細工といえば白物(油抜きして白くなった竹を使った竹工芸。観賞用も多い)ですが、たけんなか舎の武田優希さんが作るのは、主に青竹を使った青物と呼ばれる暮らしの道具。 来歴のはっきりしないものを使いたくない、すべてに自分で責任を持ちたいとのことで、竹の伐採から自身の手で行い、エシカルなもの作りを心掛けています。 自然に根差しながら自分に合った仕事を生業としたい、との思いで長野から大分に移住し、竹細工を学んだ武田さん。これからが楽しみな作り手です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
たけんなか舎 おでかけかご
¥20,900
SOLD OUT
真竹(まだけ)の手付き籠。その名の通り、ちょっとそこまでに最適なサイズです。 見た目はコンパクトですが、ちょっと大きめのタンブラーに長財布、ポーチ、ハンカチと収納力抜群。お気に入りのハンカチやスカーフなどとのコーデも楽しめます。 丁寧な面取りや磨きを施しているのでささくれなどもほとんどなく、しかもがっしりとして頑丈で美しい作り。徐々に飴色に美しく変化していくのも、青物を使う醍醐味と言えます。 あくまで天然素材で編まれた品ですので、デリケートな素材のものを入れる際はご注意下さいね。 サイズ:約W18.5cm×D16.5cm×H19.5cm(手付き31.0cm) カテゴリ:編組品 産地:大分県由布市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。そんな中でも未だ比較的作り手の多い由布は、別府竹細工の影響を色濃く受けています。 別府竹細工といえば白物(油抜きして白くなった竹を使った竹工芸。観賞用も多い)ですが、たけんなか舎の武田優希さんが作るのは、主に青竹を使った青物と呼ばれる暮らしの道具。 来歴のはっきりしないものを使いたくない、すべてに自分で責任を持ちたいとのことで、竹の伐採から自身の手で行い、エシカルなもの作りを心掛けています。 自然に根差しながら自分に合った仕事を生業としたい、との思いで大分に移住し、竹細工を学んだ武田さん。これからが楽しみな作り手です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
たけんなか舎 碗かご
¥16,500
真竹(まだけ)で丁寧にしっかりと作られた、丸型の籠。 足が付いているので通気性が良いのが嬉しいポイントです。 碗かごと名付けていますが、どう使うかはご自由に。 買ってきた果物を入れておいたり、趣味の手芸用具などを収めたり、何に使うか考えるのも楽しい。 何しろそこに在るだけで雰囲気が良いので、散らかったものを収めてお気に入りの布をかぶせるだけで気持ちよく片付いてしまう、暮らしの頼もしい味方です。 丁寧な面取りや磨きを施しているのでささくれなどもほとんどなく、がっしりと頑丈で美しい作り。 徐々に飴色に美しく変化していくのも、青物を使う醍醐味と言えます。 あくまで天然素材で編まれた品ですので、デリケートな素材のものを入れる際はご注意下さいね。 また、碗かごとして使う場合、濡れたまま放置するとカビの原因になります。使った後は必ず拭き取って風通しの良いところに吊るしたり立て掛けたりして乾かしましょう。 サイズ:約φ30.0cm×H9.0cm カテゴリ:編組品 産地:大分県由布市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。そんな中でも未だ比較的作り手の多い由布は、別府竹細工の影響を色濃く受けています。 別府竹細工といえば白物(油抜きして白くなった竹を使った竹工芸。観賞用も多い)ですが、たけんなか舎の武田優希さんが作るのは、主に青竹を使った青物と呼ばれる暮らしの道具。 来歴のはっきりしないものを使いたくない、すべてに自分で責任を持ちたいとのことで、竹の伐採から自身の手で行い、エシカルなもの作りを心掛けています。 自然に根差しながら自分に合った仕事を生業としたい、との思いで長野から大分に移住し、竹細工を学んだ武田さん。これからが楽しみな作り手です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。