-
たけんなか舎 竹箸(おとな箸・こども箸)
¥1,430
真竹(まだけ)の竹箸です。 天然素材なので当たりが柔らかく、けれど滑らないので麺類などを食べる時に特におすすめ。 丁寧な面取りや磨きを施しているのでささくれもなく、美しい仕上がりで使い心地も抜群です。 おとな箸は今だけの瑞々しい青竹ですよ(最後の画像参照。徐々に色は変わります、ご了承ください)。 洗ったら水気をしっかり拭き取って、湿気の多い時期は風通しの良いところで乾燥させてあげて下さい。竹はカビが出やすいので湿気は大敵です。 ちなみに店主は毎日使っていて、最初のひと月ほどは洗って拭いたら置いて乾かしていましたが、元々竹に含まれていた水分はすっかり抜けてしまったので今は拭いてすぐ箸立てです。黒ずむこともなく、日々気持ちよく使い続けています。 サイズ:おとな箸 長さ約23.0cm こども箸 長さ約18.0cm カテゴリ:編組品 産地:大分県由布市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。そんな中でも未だ比較的作り手の多い由布は、別府竹細工の影響を色濃く受けています。 別府竹細工といえば白物(油抜きして白くなった竹を使った竹工芸。観賞用も多い)ですが、たけんなか舎の武田優希さんが作るのは、主に青竹を使った青物と呼ばれる暮らしの道具。 来歴のはっきりしないものを使いたくない、すべてに自分で責任を持ちたいとのことで、竹の伐採から自身の手で行い、エシカルなもの作りを心掛けています。 自然に根差しながら自分に合った仕事を生業としたい、との思いで大分に移住し、竹細工を学んだ武田さん。これからが楽しみな作り手です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですので多少シミなどが見られることもあります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
たけんなか舎 竹箸(菜箸)
¥1,650
真竹(まだけ)の菜箸です。 天然素材なので当たりが柔らかく、けれど滑らないので何にでも使いやすい。 丁寧な面取りを施しているのでささくれもなく、美しい仕上がりです。 削りたては青々として瑞々しく、使い育てるのも楽しい品。 洗ったら水気をしっかり拭き取って、湿気の多い時期は風通しの良いところで乾燥させてあげて下さい。竹はカビが出やすいので湿気は大敵です。 ちなみに店主は毎日使っていて、最初のひと月ほどは洗って拭いたら置いて乾かしていましたが、元々竹に含まれていた水分はすっかり抜けてしまったので今は拭いてすぐ箸立てです。黒ずむこともなく、日々気持ちよく使い続けています。 サイズ:長さ約30.0cm カテゴリ:編組品 産地:大分県由布市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。そんな中でも未だ比較的作り手の多い由布は、別府竹細工の影響を色濃く受けています。 別府竹細工といえば白物(油抜きして白くなった竹を使った竹工芸。観賞用も多い)ですが、たけんなか舎の武田優希さんが作るのは、主に青竹を使った青物と呼ばれる暮らしの道具。 来歴のはっきりしないものを使いたくない、すべてに自分で責任を持ちたいとのことで、竹の伐採から自身の手で行い、エシカルなもの作りを心掛けています。 自然に根差しながら自分に合った仕事を生業としたい、との思いで大分に移住し、竹細工を学んだ武田さん。これからが楽しみな作り手です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですので多少シミなどが見られることもあります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
たけんなか舎 おでかけかご
¥20,900
真竹(まだけ)の手付き籠。その名の通り、ちょっとそこまでに最適なサイズです。 見た目はコンパクトですが、ちょっと大きめのタンブラーに長財布、ポーチ、ハンカチと収納力抜群。お気に入りのハンカチやスカーフなどとのコーデも楽しめます。 丁寧な面取りや磨きを施しているのでささくれなどもほとんどなく、しかもがっしりとして頑丈で美しい作り。徐々に飴色に美しく変化していくのも、青物を使う醍醐味と言えます。 あくまで天然素材で編まれた品ですので、デリケートな素材のものを入れる際はご注意下さいね。 サイズ:約W18.5cm×D16.5cm×H19.5cm(手付き31.0cm) カテゴリ:編組品 産地:大分県由布市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。そんな中でも未だ比較的作り手の多い由布は、別府竹細工の影響を色濃く受けています。 別府竹細工といえば白物(油抜きして白くなった竹を使った竹工芸。観賞用も多い)ですが、たけんなか舎の武田優希さんが作るのは、主に青竹を使った青物と呼ばれる暮らしの道具。 来歴のはっきりしないものを使いたくない、すべてに自分で責任を持ちたいとのことで、竹の伐採から自身の手で行い、エシカルなもの作りを心掛けています。 自然に根差しながら自分に合った仕事を生業としたい、との思いで大分に移住し、竹細工を学んだ武田さん。これからが楽しみな作り手です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
たけんなか舎 ほんかご
¥27,500
SOLD OUT
真竹(まだけ)の手付き籠。その名の通り、雑誌や本も収まるサイズです。 筏底で編まれていて厚みが抑えられているので、収納に使うにも持ち運ぶにも収まりが良いですよ。 丁寧な面取りや磨きを施しているのでささくれなどもほとんどなく、しかもがっしりとして頑丈で美しい作り。徐々に飴色に美しく変化していくのも、青物を使う醍醐味と言えます。 あくまで天然素材で編まれた品ですので、デリケートな素材のものを入れる際はご注意下さいね。 サイズ:約W29.0cm×D18.5cm×H26.0cm(手付き35.0cm) カテゴリ:編組品 産地:大分県由布市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。そんな中でも未だ比較的作り手の多い由布は、別府竹細工の影響を色濃く受けています。 別府竹細工といえば白物(油抜きして白くなった竹を使った竹工芸。観賞用も多い)ですが、たけんなか舎の武田優希さんが作るのは、主に青竹を使った青物と呼ばれる暮らしの道具。 来歴のはっきりしないものを使いたくない、すべてに自分で責任を持ちたいとのことで、竹の伐採から自身の手で行い、エシカルなもの作りを心掛けています。 自然に根差しながら自分に合った仕事を生業としたい、との思いで大分に移住し、竹細工を学んだ武田さん。これからが楽しみな作り手です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。