-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 湯呑(飴/飛び鉋)
¥1,980
小振りの可愛らしい湯呑み。 飛び鉋が帯状に施されたことでちょっとモダンな雰囲気です。 お茶だけでなく、コーヒーやお酒などいろいろ使ってください。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ7.5×H7.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 湯呑(白/飛び鉋)
¥1,980
SOLD OUT
小振りの可愛らしい湯呑み。 飛び鉋が帯状に施されたことでちょっとモダンな雰囲気です。 お茶だけでなく、コーヒーやお酒などいろいろ使ってください。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ7.5×H7.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 湯呑(うす青/飛び鉋)
¥1,980
小振りの可愛らしい湯呑み。 飛び鉋が帯状に施されたことでちょっとモダンな雰囲気です。 お茶だけでなく、コーヒーやお酒などいろいろ使ってください。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ7.5×H7.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 片手スープ碗(白/櫛描き)
¥3,960
黒木昌伸窯の定番スープ碗。 スープだけではなく、たっぷりカフェオレや朝食のグラノーラなどなど何かと重宝するアイテム。 色違い、柄違いで揃えたくなりますね。 サイズ:約φ11.5cm×H6.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 片手スープ碗(飴/三彩)
¥3,960
黒木昌伸窯の人気アイテム、片手スープ碗。 スープだけではなく、たっぷりカフェオレや朝食のグラノーラなどなど何かと重宝します。 かわいいので色違い、柄違いで揃えたくなりますね。ギフトにもおすすめ。 サイズ:約φ11.5cm×H6.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 片手スープ碗(白/三彩)
¥3,960
黒木昌伸窯の定番スープ碗。 スープだけではなく、たっぷりカフェオレや朝食のグラノーラなどなど何かと重宝するアイテム。 色違い、柄違いで揃えたくなりますね。 サイズ:約φ11.5cm×H6.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 小袋製陶所 マグカップ(飴/逆さ流し)
¥4,070
普段使いにちょうど良いサイズのマグカップ。 艶やかな飴色であたたかみがあり、いつものコーヒーが美味しくなりそう。 こちらは現時点で小鹿田の最年少陶工によるもの。 小鹿田焼らしさはありつつも、若手らしい風も感じる品です。 サイズ:約φ8.5cm×H7.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 小袋製陶所 マグカップ(掛け分け)
¥4,070
普段使いにちょうど良いサイズのマグカップ。 にじむ飴色が良い雰囲気で、いつものコーヒーが美味しくなりそう。 こちらは現時点で小鹿田の最年少陶工によるもの。 小鹿田焼らしさはありつつも、若手らしい風も感じる品です。 サイズ:約φ8.5cm×H7.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 スープ碗(すみれ)
¥5,060
スープやシチューだけでなく、いつものお味噌汁にも使って欲しいスープ碗。 中身が入って重くなってもしっかり持てるよう、大きめのハンドルなので安心感があります。 カフェオレやチャイにもおすすめ。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ10.5×H7.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県西松浦郡/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 スープ碗(ダイヤ窓絵)
¥5,060
スープやシチューだけでなく、いつものお味噌汁にも使って欲しいスープ碗。 中身が入って重くなってもしっかり持てるよう、大きめのハンドルなので安心感があります。 カフェオレやチャイにもおすすめ。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ10.5×H7.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県西松浦郡/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 マグカップ(すみれ)
¥4,180
アンティークのような素朴さと愛らしさが人気の、すみれ柄のマグカップ。 ほどよいサイズにシンプルな形が使いやすく、普段使いにぴったりです。 いつものコーヒーがより美味しくなりそう。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ8.5×H9.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県有田市/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 マグカップ(つぼみ唐草)
¥4,180
アンティークのような素朴さと愛らしさが漂うマグカップ。 ほどよいサイズにシンプルな形が使いやすく、普段使いにぴったりです。 いつものコーヒーがより美味しくなりそう。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ8.5×H9.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県有田市/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 マグカップ(泉山白磁)
¥3,960
日本の磁器の歴史が始まった場所、泉山磁石場の石を釉薬に混ぜたことで若干青みが強く、味わい深いマグカップ。 ほどよいサイズにシンプルな形が使いやすく、普段使いにぴったりです。 いつものコーヒーがより美味しくなりそう。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ8.5×H9.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県有田市/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 ゴブレット(すみれ)
¥8,800
美しい佇まいのゴブレット。ただそこに在るだけでも心豊かになりそうです。 こんな器でワインも良いし、料理の器として使うのも素敵ですね。 コーヒーやビールを飲んだって良いんです。 足の部分は削り出して成形しており、かなり手の込んだ品です。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ7.5cm×H11.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県西松浦郡/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 ゴブレット(ダイヤ窓絵)
¥8,800
美しい佇まいのゴブレット。ただそこに在るだけでも心豊かになりそうです。 こんな器でワインも良いし、料理の器として使うのも素敵ですね。 コーヒーやビールを飲んだって良いんです。 足の部分は削り出して成形しており、かなり手の込んだ品です。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ7.5cm×H11.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県西松浦郡/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 ゴブレット(白磁)
¥7,700
美しい佇まいのゴブレット。ただそこに在るだけでも心豊かになりそうです。 こんな器でワインも良いし、料理の器として使うのも素敵ですね。 足の部分は削り出して成形しており、かなり手の込んだ品です。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ7.5cm×H11.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県有田市/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 切立小鉢(すみれ)
¥4,840
アンティークのような古めかしい雰囲気も漂う、なんともいい風情の小鉢。人気のすみれ柄。 副菜や甘味、おつまみをちょこんと盛り付けたりするのにちょうどいいサイズです。 大きめの湯呑として使っても良さそう。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古物のようで風情があります。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.0cm×H6.5cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県西松浦郡/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 切立小鉢(泉山/しのぎ窓絵)
¥4,840
SOLD OUT
アンティークのような古めかしい雰囲気も漂う、なんともいい風情の小鉢。 副菜や甘味、おつまみをちょこんと盛り付けたりするのにちょうどいいサイズです。 大きめの湯呑として使っても良さそう。 日本の磁器の歴史が始まった場所、泉山磁石場の石を釉薬に混ぜたことで若干青みが強いのも特徴です。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古物のようで風情があります。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.0cm×H6.5cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県西松浦郡/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 蕎麦猪口(泉山つる草)
¥4,400
いろいろと使い道の多い蕎麦猪口(そばちょこ)。 日本の磁器の歴史が始まった場所、泉山磁石場の石を釉薬に混ぜたことで若干青みが強く味わい深い品です。 蕎麦や素麺に使うだけでなく、湯呑にしたり、珈琲やお酒を呑んだり。 小鉢としてヨーグルトやアイスにも良いし、茶碗蒸しを作ったりするのもオススメです。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ7.5×H6.5cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県有田市/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 蕎麦猪口(泉山白磁)
¥3,300
いろいろと使い道の多い蕎麦猪口(そばちょこ)。 日本の磁器の歴史が始まった場所、泉山磁石場の石を釉薬に混ぜたことで若干青みが強く味わい深い品です。 蕎麦や素麺に使うだけでなく、湯呑にしたり、珈琲やお酒を呑んだり。 小鉢としてヨーグルトやアイスにも良いし、茶碗蒸しを作ったりするのもオススメです。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ7.5×H6.5cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県有田市/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 蕎麦猪口(すみれ)
¥3,520
いろいろと使い道の多い蕎麦猪口(そばちょこ)。 蕎麦や素麺に使うだけでなく、湯呑にしたり、珈琲やお酒を呑んだり。 小鉢としてヨーグルトやアイスにも良いし、茶碗蒸しを作ったりするのもオススメです。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ7.5×H6.5cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県有田市/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 スープカップ(中/白しのぎ)
¥3,960
雪のような白にどこかあたたかみも感じる、ハンドル付きのスープ碗。 スープだけでなく、お味噌汁やグラノーラ、ポトフやシチュー、チャイやカフェオレ、いろいろ使ってください。 雰囲気が良いだけでなく安定した形で、すぐに暮らしの道具のスタメンになりそうです。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ12.0cm(口径)×H7.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 マグカップ(中/白しのぎ)
¥3,630
雪のような白にどこかあたたかみも感じる、ほどよいサイズのマグカップ。 小代焼といえば青ですが、この表情のある白も良いんです。 いつものコーヒーが美味しく感じられそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ8.5cm(口径)×H9.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 マグカップ(中/白飛び鉋)
¥3,630
雪のような白にどこかあたたかみも感じる、ほどよいサイズのマグカップ。 荒い飛び鉋が小鹿田焼とはまた違った味わいがあります。 いつものコーヒーが美味しく感じられそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ8.0cm(口径)×H9.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。