-
樹皮細工の筒かご(ミニ)
¥15,400
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミの木の質感を活かした筒型のかご。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、静かな存在感が魅力です。 何に使うかはご自由に。 ちょっとした収納にしたり、ドライフラワーを飾ったり。 中に筒花瓶などを仕込めば生花も飾れます。 伝統的なイタヤの箕「太平箕(おえだらみ)」を60年以上作ってきた職人、田口さんの手によるこの樹皮細工。 材料はすべて、ご自身で近くの山に入って調達してきます。 様々な素材を組み合わせて複雑な形状の箕を作ることができる、熟練の職人だからこそ木々のことをよく知っていて、自然本来の美しさそのままの、こんなアイテムが生まれてくるのでしょう。 サイズ:約W13.0cm(底)×D9.0cm(底)×H23.0cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県秋田市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樹皮細工の筒かご(小)
¥19,800
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミの木の質感を活かした筒型のかご。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、静かな存在感が魅力です。 何に使うかはご自由に。 ちょっとした収納にしたり、ドライフラワーを飾ったり。 中に筒花瓶などを仕込めば生花も飾れます。 伝統的なイタヤの箕「太平箕(おえだらみ)」を60年以上作ってきた職人、田口さんの手によるこの樹皮細工。 材料はすべて、ご自身で近くの山に入って調達してきます。 様々な素材を組み合わせて複雑な形状の箕を作ることができる、熟練の職人だからこそ木々のことをよく知っていて、自然本来の美しさそのままの、こんなアイテムが生まれてくるのでしょう。 サイズ:約W19.0cm(底)×D10.0cm(底)×H27.0cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県秋田市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
樹皮細工の筒かご(大)
¥38,500
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミとキハダの木の質感を活かした筒型のかご。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、抜群の存在感が魅力です。 大きさは小振りの傘立てくらいです。何に使うかはご自由に。 ドライフラワーを飾ったり、中に筒花瓶などを仕込めば生花も飾れます。 伝統的なイタヤの箕「太平箕(おえだらみ)」を60年以上作ってきた職人、田口さんの手によるこの樹皮細工。 材料はすべて、ご自身で近くの山に入って調達してきます。 様々な素材を組み合わせて複雑な形状の箕を作ることができる、熟練の職人だからこそ木々のことをよく知っていて、自然本来の美しさそのままの、こんなアイテムが生まれてくるのでしょう。 サイズ:約W15.0cm(底)×D16.0cm(底)×H43.0cm カテゴリ:編組品 産地:秋田県秋田市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の状差し(大)
¥6,600
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミの木の質感を活かした状差し。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 一時的に手に取りやすい場所に置いておきたい手紙や書類などを、ちょっと差しておくのにぴったり。 インテリアとしてドライフラワーを飾ったりしても素敵です。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、静かな存在感が何とも言えず魅力的です。 伝統的なイタヤの箕「太平箕(おえだらみ)」を60年以上作ってきた職人、田口さんの手によるこの樹皮細工。 材料はすべて、ご自身で近くの山に入って調達してきます。 様々な素材を組み合わせて複雑な形状の箕を作ることができる、熟練の職人だからこそ木々のことをよく知っていて、自然本来の美しさそのままの、こんなアイテムが生まれてくるのでしょう。 ※吊るしている紐は店主が付けた麻紐です。 サイズ:約W20.0cm×D12.0cm×H17.0cm(一番長い部分を計測) カテゴリ:編組品 産地:秋田県秋田市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の状差しA
¥4,950
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミの木の質感を活かした状差し。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 一時的に手に取りやすい場所に置いておきたい手紙や書類などを、ちょっと差しておくのにぴったり。 インテリアとしてドライフラワーを飾ったりしても素敵です。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、静かな存在感が何とも言えず魅力的です。 サイズ:約W18.5cm×D5.0cm×H13.0cm(一番長い部分を計測) カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
胡桃の状差しB
¥4,950
SOLD OUT
★「秋田の樹皮細工」展 開催中!★ 9/27(土)~10/7(火)に糸島の実店舗で開催中の企画展にちなみ、オンラインでも10/7(火)までの期間限定で胡桃(くるみ)の籠やイタヤ細工などをご紹介します。 会期終了後はご覧いただけなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく! ・・・・・ サワグルミの木の質感を活かした状差し。山葡萄の蔓で縫い留めてあります。 一時的に手に取りやすい場所に置いておきたい手紙や書類などを、ちょっと差しておくのにぴったり。 インテリアとしてドライフラワーを飾ったりしても素敵です。 まるで森の中からそのまま現れたかのような、プリミティブな佇まいは唯一無二。 まずは手元に置いて愛でたくなる、静かな存在感が何とも言えず魅力的です。 サイズ:約W18.5cm×D4.0cm×H13.5cm(一番長い部分を計測) カテゴリ:編組品 産地:秋田県仙北市 「月と木」渡邉さんは、ご自身で革細工をされると共に、秋田の職人による樹皮細工や蔓細工の文化を広める活動をされています。 この度マルクトスコレーでこの企画展が実現したのは、渡邉さんのご尽力、ご協力によるものです。 秋田ではワークショップなども企画されていて、技術の継承にも取り組んでらっしゃいます。 東北は柳宗悦が「手仕事の国」と表現したほど、昔から手工藝の盛んな地域です。 雪に閉ざされる厳しく長い冬を越す上で、それは自然な流れでもありました。 秋田の一部地域では竹もあまり手に入らないため、暮らしに必要な道具は身近にある樹木を使って作りました。 樺細工やイタヤ細工も、そうした中で生まれた伝統工藝です。 近年、同じ東北の他県では胡桃や山葡萄、あけび蔓などで籠が編まれているとの情報が伝わってきます。 近くの山に入れば材料はいくらでも手に入ります。 元々イタヤの箕が盛んに作られていた地域でもあったので、その技術の応用で、秋田でも今ではそうした品が作られるようになりました。 しかし作り手の高齢化は進んでいます。 技術は一度途絶えると、その復興は非常に困難になります。 未来にも伝える為には、使う人、作る人、それぞれの存在が必要不可欠です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、経年変化で色や質感は変化します。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら布で拭いたり天然素材の束子で軽く払ってください。ひどい汚れはサッと水洗いしてしっかり拭き取り、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(白/刷毛)
¥2,310
ころんとしたフォルムが愛らしい一輪挿し。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 今回の入荷分も、窯の炎のお陰で良い仕上がりです。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.5×H9.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(飴/逆さ流し)
¥2,310
イギリスの焼き物のようなモダンな佇まいで、どこに置いても映えそうな一輪挿し。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.0(底)×H10.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(白に櫛)
¥2,310
すっきりシンプルで、どんなインテリアにも馴染みそうな一輪挿し。 よくよく見ると民陶らしい指の跡などが見られ、良い佇まいです。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.0(底)×H10.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(筒型/白飛び鉋)
¥2,310
小鹿田らしい飛び鉋が素朴な一輪挿し。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ6.5×H9.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(白青なだれ流し)
¥2,310
ころんとしたフォルムが愛らしい一輪挿し。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 今回の入荷分は炎によって透明釉が蒸発してザラついた手触りで、風情があります。 同じ色柄でも毎回表情が違う、これがこうした手仕事の焼きものの面白さでもあります。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.5×H9.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 一輪挿し(白飴流し)
¥2,310
ころんとしたフォルムが愛らしい一輪挿し。 素朴な野の花も良いですが、ローズマリーなどのハーブを活けるとグッとモダンになります。 ちょっとしたスペースにこれを置くだけで、豊かな気持ちになれそう。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.5×H9.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 坂本浩二窯 7寸ピッチャー(逆さ流し)
¥11,000
高さ7寸ほどのピッチャー。 水差しや花器としてはもちろん、そのまま飾っても絵になりますね。 坂本浩二窯らしい完成度の高いフォルムに、作為を感じさせない釉薬の流し方。 文句無しに美しく、抜群の存在感を放ちます。 存在感と一言でいっても、それは浩二さんがある取材で言っていた「目立たないように目立ちたい」という言葉通り、決して悪目立ちするわけではない、静かな存在感です。 九州の中心にある日田で、西洋文化の流入により江戸時代から作られていたハンドル付きのやきもの。 戦後、バーナード・リーチの指導により今のスタイルとなりました。 日田の歴史も感じさせるひと品です。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ12.0(底)×H21.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 坂本浩二窯 7寸ピッチャー(千段/三彩)
¥11,000
高さ7寸ほどのピッチャー。 水差しや花器としてはもちろん、そのまま飾っても絵になりますね。 坂本浩二窯らしい完成度の高いフォルムに、千段巻きと無造作に流された釉薬。 文句無しに美しく、抜群の存在感を放ちます。 存在感と一言でいっても、それは浩二さんがある取材で言っていた「目立たないように目立ちたい」という言葉通り、決して悪目立ちするわけではない、静かな存在感です。 九州の中心にある日田で、西洋文化の流入により江戸時代から作られていたハンドル付きのやきもの。 戦後、バーナード・リーチの指導により今のスタイルとなりました。 日田の歴史も感じさせるひと品です。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ12.0(底)×H21.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 5寸ピッチャー(うす青/刷毛)
¥5,280
水差しとしてはもちろん、花を活けたり、そのまま飾っても絵になるピッチャー。 小鹿田らしい打ち刷毛目も、帯状に施されることでどこかモダンにも見えます。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ10.0cm(底部)×H16.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 6寸ピッチャー(白/飛び鉋)
¥6,600
水差しとしてはもちろん、花を活けたり、そのまま飾っても絵になるピッチャー。 小鹿田らしい飛び鉋も、帯状に施されることでどこかモダンにも見えます。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ7.5cm(底部)×H18.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
※難あり※ 小鹿田焼 黒木昌伸窯 7寸ピッチャー(白青流し)
¥7,920
水差しとしてはもちろん、花を活けたり、そのまま飾っても絵になるピッチャー。 流された釉薬がモダンな表情なので、和室にも洋室にも馴染みます。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 ※注ぎ口にごく僅かに釉薬の剥がれがありますので、少しだけお安くしています。 サイズ:約φ7.5cm(底部)×H20.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 6寸甕(白/帯で飛び鉋)
¥7,920
小鹿田らしい飛び鉋が素朴で良い雰囲気の甕。 花瓶として花を活けるのがおすすめですが、何かの収納に使っても良いし、ワインクーラーに使う方もおられるそうです。 どうぞご自分なりの使い方で暮らしに取り入れてみてください。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ13.0cm(口径)cm×H18.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 坂本浩二窯 8寸花瓶(白)
¥11,000
シンプルな白一色の花瓶。 口が少し狭く作ってあるので花が収まりやすく、無地なのでどんな空間にも馴染みます。 無地とはいってもそこは小鹿田焼、釉薬の流れる景色が良い風情で、さすがの美しさです。 ダリアや芍薬などを一輪飾るも良し、グリーンを束でドサッと活けるも良し。 使い方次第で表情が変わるのも魅力のひとつです。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ9.0(口径)×H24.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 8寸睡蓮鉢(飛び鉋)
¥15,400
民陶である小鹿田焼らしい、荒々しさ素朴さを備えた味わい深い睡蓮鉢。 8寸とほどよいサイズなので、家の中で飾ることも十分に可能です。 その名の通り睡蓮を育てても良いですし、メダカを飼うという方も多いアイテムです。 単に花器として花や枝物を活けたり、素麺や白玉を泳がせたりと思い切って食卓で使うという手もありますね。使い方はアイデア次第。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ24.0cm×H13.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 ガラ(口付徳利)丸型
¥5,940
お酒を呑む為に使う道具としてはもちろん、単に「モノ」としても愛でたくなる、そんな口付徳利。 お酒を呑まない方は麵つゆ用の徳利として、湯冷ましや花器としてはいかがでしょう。 小代焼ではこうした口付徳利のことを「ガラ」と呼びます。 沖縄や鹿児島では「カラカラ」と言いますね。語源はきっと同じなのでしょう。 九州の焼きものの歴史を感じる品です。 サイズ:約φ6.5cm(底部)×H11.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 ガラ(口付徳利)そろばん型
¥5,940
お酒を呑む為に使う道具としてはもちろん、単に「モノ」としても愛でたくなる、そんな口付徳利。 お酒を呑まない方は麵つゆ用の徳利として、湯冷ましや花器としてはいかがでしょう。 小代焼ではこうした口付徳利のことを「ガラ」と呼びます。 沖縄や鹿児島では「カラカラ」と言いますね。語源はきっと同じなのでしょう。 九州の焼きものの歴史を感じる品です。 サイズ:約φ6.5cm(底部)×H12.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 花入
¥2,420
中平窯らしい艶やかな黒と流れる釉薬が美しい花瓶。 花を活けるだけではなく、スプーン立てやペン立てとして使うのもおすすめです。 サイズ:約φ7.5cm(底部)×H10.5cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小代焼 中平窯 面取花入
¥3,960
流れる釉薬と小代焼らしい青が美しい花瓶。 花を活けるだけではなく、スプーン立てやペン立てとして使うのもおすすめです。 サイズ:約φ7.5cm(底部)×H12.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県荒尾市 小代焼は江戸時代に細川家の御用窯として栄え、当時は基本的に肥後藩の中で流通していました。 鉄分の多い小代粘土と藁灰や木灰などを使った釉薬による流し掛けの技法が特徴で、素朴ながら力強く、味わい深いのがその魅力。 他藩との交流が少なかったことで、さほど変わらないままに現代に受け継がれました。 明治以降、藩の庇護がなくなったことで一時は衰退しますが、昭和初期に再興の動きがあり、2025年現在11軒の窯元が小代焼を名乗っています。 中平窯(なかでらがま)は1991年、西川講生さんにより開窯された小代焼の窯元。 今は息子の智成さんと親子二代で小代焼に取り組んでいます。 講生さんは今は途絶えてしまった一勝地焼(熊本)、それから小代焼ふもと窯での修業を経て独立。 一方の息子の智成さんは幼少期から父親の仕事を間近に見て育ち、根っからの焼きものマニア。 登り窯を焚く頻度を増やしたいと制作に意欲的で、今後が楽しみでなりません。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗機ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗機は置き方や設定によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。