-
※難あり※ 小鹿田焼 黒木昌伸窯 7寸丸鉢(飴/藁引き)
¥5,280
煮物やサラダがたっぷり入る、深さのある7寸丸鉢。 どっしり安定感がありますが、縁があるので持ちやすいです。 大胆な藁引き模様でお料理が映えそう。 ごくごく僅かに釉薬が弾けて剥がれた部分があるので、B品というほどではないダメージではありますが、気持ちお値引きしてます。 気になる方は最後の画像をよくご覧ください。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ21.0cm×H10.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 7寸丸鉢(白/飛び鉋)
¥5,500
煮物やサラダがたっぷり入る、深さのある7寸丸鉢。 どっしり安定感がありますが、縁があるので持ちやすいです。 定番の飛び鉋模様ながら、いかにも民窯らしい焼き上がりで味わい深い品。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ21.0cm×H10.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 小袋製陶所 6寸丼鉢(飛び鉋に刷毛引き)
¥3,520
いかにも民陶らしい素朴で味わい深い佇まいの6寸丼鉢。 ぶっかけうどんや蕎麦、かつ丼や親子丼などにぴったりです。 おでんの取り鉢なんかに使うのもおすすめですし、副菜を盛る鉢としても活躍します。 残り物のカレーを1人でさっさと食べちゃいたい、そんな時にも重宝するサイズ。 サイズ:約φ18.5cm×H6.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 6寸丼鉢(うす青・刷毛引き)
¥3,080
うどんや蕎麦、かつ丼や親子丼なんかにちょうどいい6寸丼。 浅めな作りなので鉢としての使い勝手も良く、煮物やサラダなどにもオススメですよ。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ18cm×H7.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 坂本浩二窯 6寸深皿(飴/藁引き)
¥2,860
汁気のあるおかずを盛り付けたり、小振りの丼ぶりとしても使える6寸深皿。 ポタージュスープなんかにも良さそうですね。 躍動感ある藁引きと整った形が美しい、坂本浩二窯らしい品。 更に高台の上の部分が少し削られていて、持ちやすくなっています。 こういうさりげない工夫のあるうつわこそが、普段使いに相応しいと思うのです。 サイズ:約φ18.0×H6.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 4寸深皿(三彩打ち掛け)
¥1,430
何かと使い勝手の良い4寸深皿。 深さがあるのでヨーグルトやアイスなどにぴったり。お浸しなどにも。 少々小振りですが鍋の取り鉢としても使えそう。納豆を混ぜたりするのも良いですね。 店主はこれにひとり分のポテサラを盛るのが好きです。 サイズ:約φ12cm×H5.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 伏せ合せ4.5寸深碗(白・藁引)
¥2,200
蛤のように伏せ合せて焼かれたため、縁が素焼きになっている深碗。 当然、蛇の目(焼成時に重ねた跡)もありません。 1番窯で焼くとどうしても灰がたくさん舞うので、伏せ合せを多めに作るそう。 その分外側に降りものが目立つものも多いですが、今回も比較的きれいな品を選ぶことができました。 サイズ:約φ13.5cm×H6.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 伏せ合せ4.5寸深碗(うす青・飛び鉋)
¥2,200
SOLD OUT
蛤のように伏せ合せて焼かれたため、縁が素焼きになっている深碗。 当然、蛇の目(焼成時に重ねた跡)もありません。 1番窯で焼くとどうしても灰がたくさん舞うので、伏せ合せを多めに作るそう。 その分外側に降りものが目立つものも多いですが、今回も比較的きれいな品を選ぶことができました。 サイズ:約φ13.5cm×H6.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 5寸深碗(青・掛け分け)
¥3,630
掛け分けがすっきりとした印象の深碗。サイズは5寸ですが深めな作りなので、たっぷり入ります。 少食な方ならササッとランチの丼ぶりにちょうどいいはず。 煮物などを盛り付けるのにもオススメです。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ15.0cm×H8.0cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯 切立5寸鉢(白)
¥3,520
SOLD OUT
深さのある5寸鉢は、煮物やサラダなどを無造作に盛るのにピッタリ。残りもので雑炊やリゾットなんかにも良いかもしれません。 白化粧がくすんだ焼き上がりで、まるで使い込んだ古物のような味のある風情。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ14.5cm×H7.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 小袋製陶所 5寸片口
¥4,620
浅めの5寸片口は、自家製のたれを作ってそのまま食卓に出せる優れもの。 揚げ出し豆腐など、汁気のある副菜を盛る鉢として使うのもおすすめです。 サイドに施された打ち刷毛目もさりげなく利いているし形も素直で、シンプルながら良品です。 ※現状在庫があるのは画像の個体です。 サイズ:約φ15.0cm(口径)×H6.5cm カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
小鹿田焼 小袋製陶所 3寸湯冷まし
¥2,310
小振りの片口は、湯冷ましにしたり酒器にしたり、たれを作ったりと何かと重宝します。 温泉玉子を割り入れるのにもぴったり。 ※A・B個体差が割りとあります。 サイズ:約φ9.0cm(口径)×H7.5cm(A) 7.0cm(B) カテゴリ:陶器 産地:大分県日田市/小鹿田焼 江戸中期から300年以上、一子相伝で受け継がれてきた小鹿田焼。 今なお土を砕くのは唐臼、成形は蹴ろくろ、焼成は登り窯という元来の製法を守っており、国の重要無形文化財に指定されています。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
かじや窯 丼ぶり(大)
¥4,180
表情のある美しい灰釉の丼ぶりは、煮物などを盛る鉢としても使える優れもの。 少し大きめなので、ラーメンやチャンポンなどの麺類にぴったりです。 サイズに少々個体差ありますので、画像をよくご覧くださいませ。 サイズ:約φ18.0cm×(A)H7.5cm(B)H8.0cm カテゴリ:陶器 産地:熊本県山鹿市 熊本の小代焼ふもと窯で約15年修業した後、奥様のご実家である山鹿で2015年に開窯した米原暁雄さん。鳥取出身ということもあり学生の頃は岩井窯に憧れていたそうですが、縁あってふもと窯に弟子入りすることとなります。ご本人曰く「決して仕事が早い方ではない」そうで、そういう意味では数をたくさん作れるふもと窯で修業が出来て結果的には良かったとのこと。 木灰や藁灰など自然のものをメインに使った釉薬ならではの素朴な風情で、使う人の心も穏やかに豊かにしてくれそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 ゴブレット(小/白)
¥3,520
ゴブレットいろいろ、というお題に応えて作ってくれたもののひとつが、この小振りのゴブレット。 ちょっと強めのお酒に、または高台鉢として副菜やおつまみのうつわとしても良さそう。 風見窯の杉田さんがずっと取り組んできて遂に完成させた、風見窯らしい雪のような奥行きあるマットな白が、シンプルながら美しい品です。 よくよく見ると貫入も入っていて味わい深く、使い育てるのも楽しいことでしょう。 貫入のうつわをなるべくきれいに使いたい場合は、初めて使う前の目止めと、日々使う前に水を吸わせることをおすすめします。 (使い終えて洗った後は、乾燥させて下さい。濡れたまま仕舞うとカビの原因になります) サイズ:約φ7.0cm×H8.0cm カテゴリ:陶器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯で約4年の修行を経て、幻の窯とも言われた男ノ子焼の里に「風見窯」を開窯した杉田貴亮さん(現在は八女市内で移転しています)。 僅かな資料しか残されていない男ノ子焼の勉強などもしつつ、ふもと窯で学んだことを活かしながらご自身の仕事に励む日々。 その品々にはふもと窯での修行の成果が垣間見えます。 2年かけて探し当てた八女の陶土に、最近では磁土を混ぜており青瓷が更に美しくなりました。 研究熱心で、たった1人でこの仕事をする姿には頭が下がる思いです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 蓮弁文ゴブレット
¥8,140
風見窯の人気アイテム、蓮弁文シリーズにゴブレットが登場しました。 美しい佇まいに食卓が華やぎます。 浅めの作りなので、飲むうつわとしてはもちろん、アイスクリームなどデザート鉢として使うのもおすすめです。 貫入が入っているので、使い育てるのも楽しい品。 なるべくきれいに使いたい場合は、初めて使う前の目止めと、日々使う前に水を吸わせることをおすすめします。 (使い終えて洗った後は、乾燥させて下さい。濡れたまま仕舞うとカビの原因になります) サイズ:約φ10.0cm×H10.5cm カテゴリ:陶器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯で約4年の修行を経て、幻の窯とも言われた男ノ子焼の里に「風見窯」を開窯した杉田貴亮さん(現在は八女市内で移転しています)。 僅かな資料しか残されていない男ノ子焼の勉強などもしつつ、ふもと窯で学んだことを活かしながらご自身の仕事に励む日々。 その品々にはふもと窯での修行の成果が垣間見えます。 2年かけて探し当てた八女の陶土に、最近では磁土を混ぜており青瓷が更に美しくなりました。 研究熱心で、たった1人でこの仕事をする姿には頭が下がる思いです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 堆線輪花小鉢(鶯青瓷)
¥2,640
花のような形と深みのある緑釉が美しい小鉢。 内側に入った線はなんと、型を使わずに1本1本フリーハンドでポン描きしています。 とにかく手間がかかりますが、型で成形すると納得のいく仕上がりにならなかったのだそう。 美しさを追い求めるその姿勢には頭が下がります。 サイズ:約φ11.0cm×H4.5cm カテゴリ:陶器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯で約4年の修行を経て、幻の窯とも言われた男ノ子焼の里に「風見窯」を開窯した杉田貴亮さん(現在は八女市内で移転しています)。 僅かな資料しか残されていない男ノ子焼の勉強などもしつつ、ふもと窯で学んだことを活かしながらご自身の仕事に励む日々。 その品々にはふもと窯での修行の成果が垣間見えます。 2年かけて探し当てた八女の陶土に、最近では磁土を混ぜており青瓷が更に美しくなりました。 研究熱心で、たった1人でこの仕事をする姿には頭が下がる思いです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 堆線輪花5寸鉢(鶯青磁)
¥3,850
花のような形と深みのある緑釉が美しい小鉢。 内側に入った線はなんと、型を使わずに1本1本フリーハンドでポン描きしています。 とにかく手間がかかりますが、型で成形すると納得のいく仕上がりにならなかったのだそう。 美しさを追い求めるその姿勢には頭が下がります。 サイズ:約φ14.0cm×H5.5cm カテゴリ:陶器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯で約4年の修行を経て、幻の窯とも言われた男ノ子焼の里に「風見窯」を開窯した杉田貴亮さん(現在は八女市内で移転しています)。 僅かな資料しか残されていない男ノ子焼の勉強などもしつつ、ふもと窯で学んだことを活かしながらご自身の仕事に励む日々。 その品々にはふもと窯での修行の成果が垣間見えます。 2年かけて探し当てた八女の陶土に、最近では磁土を混ぜており青瓷が更に美しくなりました。 研究熱心で、たった1人でこの仕事をする姿には頭が下がる思いです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 豆小鉢(白)
¥1,980
ちょっとした副菜やおつまみなどに良い、シンプルな豆小鉢。 釉薬にこだわる風見窯らしい白を、と長いこと取り組んできて、古いデルフトタイルにヒントを得て漸く辿り着いたのがこの色。 シンプルだけどどこかアンティークのような、表情のある白です。 サイズ:約φ11.5cm×H4.5cm カテゴリ:陶器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯で約4年の修行を経て、幻の窯とも言われた男ノ子焼の里に「風見窯」を開窯した杉田貴亮さん(現在は八女市内で移転しています)。 僅かな資料しか残されていない男ノ子焼の勉強などもしつつ、ふもと窯で学んだことを活かしながらご自身の仕事に励む日々。 その品々にはふもと窯での修行の成果が垣間見えます。 2年かけて探し当てた八女の陶土に、最近では磁土を混ぜており青瓷が更に美しくなりました。 研究熱心で、たった1人でこの仕事をする姿には頭が下がる思いです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 4寸皿(白/縁青)
¥1,870
SOLD OUT
ちょっとした副菜やおつまみなどに良い、シンプルな小皿。 縁の青が良いアクセントで、まるでヨーロッパのアンティークのような雰囲気。 合わせるうつわ次第で表情が変わる面白さもあります。 釉薬にこだわる風見窯らしい白を、と長いこと取り組んできて、古いデルフトタイルにヒントを得て漸く辿り着いたのがこの色。 シンプルながら表情のある白です。 サイズ:約φ11.5cm×H2.5cm カテゴリ:陶器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯で約4年の修行を経て、幻の窯とも言われた男ノ子焼の里に「風見窯」を開窯した杉田貴亮さん(現在は八女市内で移転しています)。 僅かな資料しか残されていない男ノ子焼の勉強などもしつつ、ふもと窯で学んだことを活かしながらご自身の仕事に励む日々。 その品々にはふもと窯での修行の成果が垣間見えます。 2年かけて探し当てた八女の陶土に、最近では磁土を混ぜており青瓷が更に美しくなりました。 研究熱心で、たった1人でこの仕事をする姿には頭が下がる思いです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 丸小鉢(鶯青磁)
¥1,980
SOLD OUT
コロンとした丸みのある形と、深みのある緑釉が美しい小鉢。 副菜を品良く盛り付けられそうです。 おつまみのナッツなどを入れるのにも良いですね。 元々は、作家自身がお子さんの離乳食用にと作ったものだそう。 お子さんでもスプーンですくいやすいよう縁が内側に入っていたり、小さな手でも持ちやすかったり。 お子さんへの愛情を感じる、小品ながらも細部までこだわった作りです。 サイズ:約φ9.5cm×H4.5cm カテゴリ:陶器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯で約4年の修行を経て、幻の窯とも言われた男ノ子焼の里に「風見窯」を開窯した杉田貴亮さん(現在は八女市内で移転しています)。 僅かな資料しか残されていない男ノ子焼の勉強などもしつつ、ふもと窯で学んだことを活かしながらご自身の仕事に励む日々。 その品々にはふもと窯での修行の成果が垣間見えます。 2年かけて探し当てた八女の陶土に、最近では磁土を混ぜており青瓷が更に美しくなりました。 研究熱心で、たった1人でこの仕事をする姿には頭が下がる思いです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 取り鉢(鶯青瓷)
¥2,860
美しく整った使いやすい形の取り鉢。 寒い季節はおでんや鍋の日にぴったりだし、暑い季節は副菜を盛り付けても良い雰囲気になります。 作家が器用なので凝った作りも多い風見窯ですが、修業をしっかり積んでいるのでこうしたシンプルな形の完成度が高いです。 作家が「鶯青瓷」を呼ぶこのグリーン、まるで自然の中の緑のような落ち着いた奥行きある緑で、使う度に心が和みます。 飴色のうつわなど、陶器との相性も良いので様々なコーディネートで楽しんでください。 サイズ:約φ13.0cm×H5.5cm カテゴリ:陶器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯で約4年の修行を経て、幻の窯とも言われた男ノ子焼の里に「風見窯」を開窯した杉田貴亮さん(現在は八女市内で移転しています)。 僅かな資料しか残されていない男ノ子焼の勉強などもしつつ、ふもと窯で学んだことを活かしながらご自身の仕事に励む日々。 その品々にはふもと窯での修行の成果が垣間見えます。 2年かけて探し当てた八女の陶土に、最近では磁土を混ぜており青瓷が更に美しくなりました。 研究熱心で、たった1人でこの仕事をする姿には頭が下がる思いです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 取り鉢
¥2,860
美しく整った使いやすい形の取り鉢。 寒い季節はおでんや鍋の日にぴったりだし、暑い季節は副菜を盛り付けても良い雰囲気になります。 作家が器用なので凝った作りも多い風見窯ですが、修業をしっかり積んでいるのでこうしたシンプルな形の完成度が高いです。 細かい貫入が入っているので、使い育てるのも楽しみな品。 なるべくきれいに使いたい場合は、初めて使う前の目止めと、日々使う前に水を吸わせることをおすすめします。 (使い終えて洗った後は、乾燥させて下さい。濡れたまま仕舞うとカビの原因になります) サイズ:約φ13.0cm×H5.5cm カテゴリ:陶器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯で約4年の修行を経て、幻の窯とも言われた男ノ子焼の里に「風見窯」を開窯した杉田貴亮さん(現在は八女市内で移転しています)。 僅かな資料しか残されていない男ノ子焼の勉強などもしつつ、ふもと窯で学んだことを活かしながらご自身の仕事に励む日々。 その品々にはふもと窯での修行の成果が垣間見えます。 2年かけて探し当てた八女の陶土に、最近では磁土を混ぜており青瓷が更に美しくなりました。 研究熱心で、たった1人でこの仕事をする姿には頭が下がる思いです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
風見窯 6.5寸麺鉢(鶯青磁)
¥6,820
どっしりと安定感のある、少し大きめの麺鉢。 風見窯らしい美しい形と味わい深いグリーンが良い風情です。 野菜たっぷりチャンポンもOK!なこのサイズ、たくさん召し上がる方の丼鉢にぴったり。 探すと意外と無い、絶妙なサイズ感なのです。 暑い夏には素麺を泳がせたり、サラダや煮物を盛り付ける鉢としてもおすすめですよ。 サイズ:約φ19.5cm×H8.0cm カテゴリ:陶器 産地:福岡県八女市 熊本の小代焼ふもと窯で約4年の修行を経て、幻の窯とも言われた男ノ子焼の里に「風見窯」を開窯した杉田貴亮さん(現在は八女市内で移転しています)。 僅かな資料しか残されていない男ノ子焼の勉強などもしつつ、ふもと窯で学んだことを活かしながらご自身の仕事に励む日々。 その品々にはふもと窯での修行の成果が垣間見えます。 2年かけて探し当てた八女の陶土に、最近では磁土を混ぜており青瓷が更に美しくなりました。 研究熱心で、たった1人でこの仕事をする姿には頭が下がる思いです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※陶器は電子レンジ・食洗器ともにお使い頂けますが、長くお使いになりたければ控えめがおすすめです。また、食洗器は置き方によっては欠けやすいのでご注意ください。 ※陶器のご使用前には目止めをされることをおすすめします。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
有田焼 工房禅 高台小鉢(八方花紋)
¥4,840
SOLD OUT
美しい高台小鉢は、盛り付けるものが普段のお料理だとしても食卓に華やぎをプラスしてくれる、そんなアイテムです。 アイスやヨーグルトなど、お茶の時間のうつわとしてもおすすめ。お酒のおつまみをちょこんと盛るのも良いですね。 工房禅では初期伊万里に近づけるため敢えて石を加えた磁土を使用しているので、一般的な有田焼には見られない素朴な佇まいと手触り。 僅かに青みがかった肌にところどころ石が混ざり、まるで古いもののようで風情があります。 サイズ:約φ11.5cm×H8.0cm カテゴリ:磁器 産地:佐賀県有田市/有田焼 有田生まれ有田育ちの横田翔太郎さんは、工房禅の2代目。 元々は有田焼を生業にするつもりはまったくありませんでしたが、神奈川での10年の会社勤めを経て、「せっかく有田に生まれたのだから」と一念発起。 窯業大学や初代の元での修業を経て、初期伊万里に近いものをと試行錯誤しながらうつわ作りに励んでいます。 なんでも自分でやるのが好きで、磁土には石を混ぜ、釉薬には自宅の薪ストーブの灰を使うというこだわりよう。最近は思い描く形、絵付けに近付いてきたそうです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※磁器なので食洗器も電子レンジもお使い頂けます。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。