-
たけんなか舎 おでかけかご
¥20,900
真竹(まだけ)の手付き籠。その名の通り、ちょっとそこまでに最適なサイズです。 見た目はコンパクトですが、ちょっと大きめのタンブラーに長財布、ポーチ、ハンカチと収納力抜群。お気に入りのハンカチやスカーフなどとのコーデも楽しめます。 丁寧な面取りや磨きを施しているのでささくれなどもほとんどなく、しかもがっしりとして頑丈で美しい作り。徐々に飴色に美しく変化していくのも、青物を使う醍醐味と言えます。 あくまで天然素材で編まれた品ですので、デリケートな素材のものを入れる際はご注意下さいね。 サイズ:約W18.5cm×D16.5cm×H19.5cm(手付き31.0cm) カテゴリ:編組品 産地:大分県由布市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。そんな中でも未だ比較的作り手の多い由布は、別府竹細工の影響を色濃く受けています。 別府竹細工といえば白物(油抜きして白くなった竹を使った竹工芸。観賞用も多い)ですが、たけんなか舎の武田優希さんが作るのは、主に青竹を使った青物と呼ばれる暮らしの道具。 来歴のはっきりしないものを使いたくない、すべてに自分で責任を持ちたいとのことで、竹の伐採から自身の手で行い、エシカルなもの作りを心掛けています。 自然に根差しながら自分に合った仕事を生業としたい、との思いで大分に移住し、竹細工を学んだ武田さん。これからが楽しみな作り手です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
台湾 魚籠
¥3,960
日本でも魚籠(びく)はかつての海での収穫のための道具としてたくさん作られていました。 海を隔てた台湾でもまた、同じような形状の籠が編まれているということから、正に用から生まれた形だということがよく分かります。 くびれた部分に紐をかけて腰に結び付け、採ったものを入れて運ぶという機能的な作り。口を小さめに作ることで収穫物が飛び出しにくくなるという側面もあります。 今の暮らしの中で使うなら、吊るす収納にしたり、ドライフラワーを飾ったりするのもオススメ。 中に収まるサイズの筒型の花瓶やコップなどを使えば、生花も飾れますよ。 あくまで天然素材の荒物で、日本の竹細工よりも作りは粗いです。 デリケートな素材のものを入れる際や、服への引っ掛けなどにはご注意下さい。 サイズ:約W17.0cm×D11.0cm×H19.0cm カテゴリ:編組品 産地:台湾/竹細工 日本と同様にかつては台湾でもたくさんの竹細工が作られ、使われていました。 建築物にもかなり多用されていたようで、温暖な気候ということもあり日本以上に身近な素材だったのかもしれません。 今ではこうした昔ながらの手仕事は、ほとんど台南でしか作られなくなっているとのこと。 日本の竹細工とはひと味違う台湾らしい竹細工の文化、残って欲しいものです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
台湾 手付き籠(菊底)
¥5,500
台湾製の小振りの竹籠。 飾り編みの部分が可愛らしく、日本の竹細工とはまた少し違う雰囲気が漂います。 買ってきた林檎やミカンを入れておいたり、ちょっとした小物を収納したり。 庭やベランダのハーブの収穫なんかにも良さそうです。 ちょっとそこまでの籠バッグとして、湯かごとして使うのもオススメ。 あくまで天然素材の荒物で、日本の竹細工よりも作りは粗いです。 デリケートな素材のものを入れる際や、服への引っ掛けなどにはご注意下さい。 サイズ:約φ20.0cm×H13.0cm(手付き30.0cm) カテゴリ:編組品 産地:台湾/竹細工 日本と同様にかつては台湾でもたくさんの竹細工が作られ、使われていました。 建築物にもかなり多用されていたようで、温暖な気候ということもあり日本以上に身近な素材だったのかもしれません。 今ではこうした昔ながらの手仕事は、ほとんど台南でしか作られなくなっているとのこと。 日本の竹細工とはひと味違う台湾らしい竹細工の文化、残って欲しいものです。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
西川登竹細工 胴丸手付かご(中)
¥7,370
真竹(まだけ)の手付き籠。菊底編みで編まれた綺麗な丸い作りです。 真竹は表面が比較的滑らかで、スッキリとした印象。徐々に飴色に美しく変化していくのも、青物を使う醍醐味と言えます。 暮らしの中でタオルや野菜の収納籠にしたり、家庭菜園の収穫籠にしたり。 読みかけの本を入れてソファやベッドの横を定位置にしたり。 ハンドルが付いているので持ち運びしやすいのが嬉しいところです。 近くの公園や海岸までお弁当などを詰めてお出掛けするのもオススメ。 あくまで天然素材の荒物ですので、デリケートな素材のものを入れる際はご注意下さいね。 サイズ:約φ26.0cm×H17.0cm(手付き33.0cm) カテゴリ:編組品 産地:佐賀県武雄市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。武雄の西川登地区でも、以前は何百軒と竹細工を作っていたそう。しかし今では栗山商店が最後の1軒となりました。 日用品としての青竹細工は作るのは大変だけれど、この土地の竹細工はあくまで荒物だからと、西川登竹細工としてのもの作りを続ける栗山さんご夫妻。ご主人が竹を採りに行ってヒゴにし、奥様が編み、最後の仕上げはまたご主人と、二人三脚の仕事です。 最近では西川登の竹細工文化を残そうと、後進の育成にも取り組んでおられます。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※縁の芯材を固定するのに針金や糊を使用しており、竹の隙間から僅かに見えている部分があります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
西川登竹細工 手付き籠(中)
¥9,900
真竹の手付き籠。地元では浜テボとも呼ばれる形です。碗かご(タラシ)と同じく水切れの良い作りで足も付いているので、その名の通り海で使われていたのでしょう。 裏には補強のための力竹が見られ、がっしりと丈夫です。 タオルや野菜の収納籠や家庭菜園の収穫籠におすすめ。ハンドル付きなので持ち運びがしやすいのも嬉しいところです。 気候の良い時期にはお弁当と水筒を入れて公園や海岸へ、なんて使い方も良いですね。 あくまで天然素材の荒物ですので、デリケートな素材のものを入れる際はご注意下さい。 サイズ:約W28.0cm×D27.0cm×H17.0cm(手付き33.0cm) カテゴリ:編組品 産地:佐賀県武雄市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。武雄の西川登地区でも、以前は何百軒と竹細工を作っていたそう。しかし今では栗山商店が最後の1軒となりました。 日用品としての青竹細工は作るのは大変だけれど、この土地の竹細工はあくまで荒物だからと、西川登竹細工としてのもの作りを続ける栗山さんご夫妻。ご主人が竹を採りに行ってヒゴにし、奥様が編み、最後の仕上げはまたご主人と、二人三脚の仕事です。 最近では西川登の竹細工文化を残そうと、後進の育成にも取り組んでおられます。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※縁の芯材を固定するのに針金を使用しており、竹の隙間から僅かに見えている部分があります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
博多曲物 柴田徳商店 特大B/角一段弁当箱
¥5,830
SOLD OUT
白木の曲げわっぱのお弁当箱は、適度に水分を吸収しつつ保湿してくれるので、美味しさ長持ち。 木の香りに癒される上、抗菌効果も期待できます。 こちらは特大Aタイプよりも更に大きく、工房では「うな重」とも呼んでいました。 2人分のサンドイッチを詰めてピクニック、なんて使い方も良さそうです。 白木なので、油ものを入れる時はレタスなどを敷いて直接触れないようにすると汚れが残りにくく、長持ちしますよ。 ちなみに当店で扱っている「たけんなか舎」のこども箸が無理なく収まるサイズです。 ※現状在庫があるのは11・12枚目画像の個体で、蓋に遠目には分からない細かい傷が少しあります。お求めの際は画像をよくご覧ください。 サイズ:約D14.0cm×W18.0cm×H6.5cm カテゴリ:木のもの 産地:福岡県福岡市/博多曲物 日本三大八幡といわれる博多の筥崎八幡宮。博多曲物は、その門前町である馬出の伝統工芸品です。 筥崎八幡宮の主祭神、応神天皇の御胞衣をおさめた箱が、馬出でつくられたという故事に由来しています。 江戸時代には庶民にも親しまれるようになり、馬出では曲物屋がたくさん軒を連ねていました。しかし現在、博多曲物の工房は県内にわずか2軒のみです。 柴田徳商店の曲物は、時々小さな節があったり、僅かなささくれがあったりします。そんな作りの粗さが気になる方もいらっしゃるかもしれません。 ですがそこには、価格を抑えてあくまでも日常の中で使って欲しい、という作り手の思いがあります。 プラスチックなどで出来た工業製品が溢れかえる昨今。曲物はきちんと扱えばとても長くお使い頂けます。 どうぞ気軽に、曲物を暮らしに取り入れてみて下さい。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※初めて使う際には、中に80℃くらいのお湯を注いで2~3分置く、これを2~3回繰り返します。その後よく乾燥させてから使いはじめて下さい。 ※洗う際は洗剤は使わず、ぬるま湯で洗い流して下さい。しつこい汚れは濡れ布巾で拭って下さい。 ※しっかり乾燥させないと傷む原因になります。そのため使用は1日置きがおすすめです。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
博多曲物 柴田徳商店 丸弁当箱(大)
¥6,050
SOLD OUT
白木の曲げわっぱのお弁当箱は、適度に水分を吸収しつつ保湿してくれるので、美味しさ長持ち。 木の香りに癒される上、抗菌効果も期待できます。 白木なので、油ものを入れる時はレタスなどを敷いて直接触れないようにすると汚れが残りにくく、長持ちしますよ。 ミニお櫃として使うのもおすすめ。残ったご飯も翌朝まで美味しく頂けます。 曲線がなだらかなので丸型の方が強度があり壊れにくいという特徴もあります。 サイズ:約φ16.5cm×H7.0cm(約650cc) カテゴリ:木のもの 産地:福岡県福岡市/博多曲物 日本三大八幡といわれる博多の筥崎八幡宮。博多曲物は、その門前町である馬出の伝統工芸品です。 筥崎八幡宮の主祭神、応神天皇の御胞衣をおさめた箱が、馬出でつくられたという故事に由来しています。 江戸時代には庶民にも親しまれるようになり、馬出では曲物屋がたくさん軒を連ねていました。しかし現在、博多曲物の工房は県内にわずか2軒のみです。 柴田徳商店の曲物は、時々小さな節があったり、僅かなささくれがあったりします。そんな作りの粗さが気になる方もいらっしゃるかもしれません。 ですがそこには、価格を抑えてあくまでも日常の中で使って欲しい、という作り手の思いがあります。 プラスチックなどで出来た工業製品が溢れかえる昨今。曲物はきちんと扱えばとても長くお使い頂けます。 どうぞ気軽に、曲物を暮らしに取り入れてみて下さい。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※初めて使う際には、中に80℃くらいのお湯を注いで2~3分置く、これを2~3回繰り返します。その後よく乾燥させてから使いはじめて下さい。 ※洗う際は洗剤は使わず、ぬるま湯で洗い流して下さい。しつこい汚れは濡れ布巾で拭って下さい。 ※しっかり乾燥させないと傷む原因になります。そのため使用は1日置きがおすすめです。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
うるしぬりたしろ 金箔ブローチ(大)
¥3,465
30%OFF
30%OFF
もっと漆を身近に、というところから生まれた「うるしぬりたしろ」のブローチ。 当店でご紹介するのは、夜空の月を思わせる、拭き漆に金箔のタイプです。 木なので軽くて、季節を問わずTシャツやブラウスにも、ニットにもコートにも使えます。 黒と金は様々な色に合わせやすく、カジュアルにもシックにも。大と小の2つ付けもオススメ。 大きいサイズのピンはストッパー付きです。 なお、金箔を貼った部分はデリケートで摩擦に弱いです。 きれいなまま身に付けたい方は、車に乗る時のシートベルトやショルダーバッグにご注意下さい。 ご参考に店主が数年身に付けているブローチの画像(最後の13枚目)も念のため。 大事に付ければここまで擦れませんのでご安心を。 何を隠そう、店主は買って早々に車のシートベルトで派手に擦りました・・・が、これはこれでアンティークみたいになって気に入っています。 たくさん身に付けて、経年変化もお楽しみ下さいね。 サイズ:約φ5.0cm (こちらは大サイズです。小サイズもございます) カテゴリ:木のもの 産地:岩手県盛岡市 「うるしぬりたしろ」の田代淳さん(女性です。お名前からしてよく間違われるそう)は、盛岡在住の漆器作家。 関東のご出身なのに、漆の美しさに魅せられて東北に移住してしまった強者です。 岩手の安代漆工技術研究センターで研修し、今は閉鎖されてしまった真室川漆器(山形)の“うるしセンター”で11年指導員を勤められました。 その後独立され、漆器製作と漆継(うるしつぎ。いわゆる金継ぎ)教室をされています。 店主との出会いはその漆継教室で、たまたま店主の実家近くでされていて習いに行ったのがはじまり。 漆に興味はあったけど、これがきっかけでグッと身近に感じられるようになりました。 何より淳さんが漆を語る時の、淡々としながらも熱量のある様子が印象的で、漆への愛をひしひしと感じたのでした。 この時教わった漆継には、今も暇を見つけては取り組んでいます。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※付属品として箱が付きます。 ※2~3日中に出荷します。
-
うるしぬりたしろ 金箔ブローチ(小)
¥3,311
30%OFF
30%OFF
もっと漆を身近に、というところから生まれた「うるしぬりたしろ」のブローチ。 当店でご紹介するのは、夜空の月を思わせる、拭き漆に金箔のタイプです。 木なので軽くて、季節を問わずTシャツやブラウスにも、ニットにもコートにも使えます。 黒と金は様々な色に合わせやすく、カジュアルにもシックにも。大と小の2つ付けもオススメ。 なお、金箔を貼った部分はデリケートで摩擦に弱いです。 きれいなまま身に付けたい方は、車に乗る時のシートベルトやショルダーバッグにご注意下さい。 ご参考に店主が数年身に付けているブローチの画像(最後の13枚目)も念のため。 大事に付ければここまで擦れませんのでご安心を。 何を隠そう、店主は買って早々に車のシートベルトで派手に擦りました・・・が、これはこれでアンティークみたいになって気に入っています。 たくさん身に付けて、経年変化もお楽しみ下さいね。 サイズ:約φ3.0cm (こちらは小サイズです。大サイズもございます) カテゴリ:木のもの 産地:岩手県盛岡市 「うるしぬりたしろ」の田代淳さん(女性です。お名前からしてよく間違われるそう)は、盛岡在住の漆器作家。 関東のご出身なのに、漆の美しさに魅せられて東北に移住してしまった強者です。 岩手の安代漆工技術研究センターで研修し、今は閉鎖されてしまった真室川漆器(山形)の“うるしセンター”で11年指導員を勤められました。 その後独立され、漆器製作と漆継(うるしつぎ。いわゆる金継ぎ)教室をされています。 店主との出会いはその漆継教室で、たまたま店主の実家近くでされていて習いに行ったのがはじまり。 漆に興味はあったけど、これがきっかけでグッと身近に感じられるようになりました。 何より淳さんが漆を語る時の、淡々としながらも熱量のある様子が印象的で、漆への愛をひしひしと感じたのでした。 この時教わった漆継には、今も暇を見つけては取り組んでいます。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※付属品として箱が付きます。 ※2~3日中に出荷します。
-
たけんなか舎 ほんかご
¥27,500
SOLD OUT
真竹(まだけ)の手付き籠。その名の通り、雑誌や本も収まるサイズです。 筏底で編まれていて厚みが抑えられているので、収納に使うにも持ち運ぶにも収まりが良いですよ。 丁寧な面取りや磨きを施しているのでささくれなどもほとんどなく、しかもがっしりとして頑丈で美しい作り。徐々に飴色に美しく変化していくのも、青物を使う醍醐味と言えます。 あくまで天然素材で編まれた品ですので、デリケートな素材のものを入れる際はご注意下さいね。 サイズ:約W29.0cm×D18.5cm×H26.0cm(手付き35.0cm) カテゴリ:編組品 産地:大分県由布市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。そんな中でも未だ比較的作り手の多い由布は、別府竹細工の影響を色濃く受けています。 別府竹細工といえば白物(油抜きして白くなった竹を使った竹工芸。観賞用も多い)ですが、たけんなか舎の武田優希さんが作るのは、主に青竹を使った青物と呼ばれる暮らしの道具。 来歴のはっきりしないものを使いたくない、すべてに自分で責任を持ちたいとのことで、竹の伐採から自身の手で行い、エシカルなもの作りを心掛けています。 自然に根差しながら自分に合った仕事を生業としたい、との思いで大分に移住し、竹細工を学んだ武田さん。これからが楽しみな作り手です。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
西川登竹細工 胴丸手付かご(小)
¥5,720
SOLD OUT
真竹(まだけ)の手付き籠。菊底編みで編まれた綺麗な丸い作りです。 真竹は表面が比較的滑らかで、スッキリとした印象。徐々に飴色に美しく変化していくのも、青物を使う醍醐味と言えます。 暮らしの中でタオルや野菜の収納籠にしたり、家庭菜園の収穫籠にしたり。 ハンドルが付いているので持ち運びしやすいのが嬉しいところ。 近くの公園や海岸までお弁当などを詰めてお出掛けするのもオススメ。 あくまで天然素材の荒物ですので、デリケートな素材のものを入れる際はご注意下さいね。 サイズ:約φ25.0cm×H12.0cm(手付き28.0cm) カテゴリ:編組品 産地:佐賀県武雄市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。武雄の西川登地区でも、以前は何百軒と竹細工を作っていたそう。しかし今では栗山商店が最後の1軒となりました。 日用品としての青竹細工は作るのは大変だけれど、この土地の竹細工はあくまで荒物だからと、西川登竹細工としてのもの作りを続ける栗山さんご夫妻。ご主人が竹を採りに行ってヒゴにし、奥様が編み、最後の仕上げはまたご主人と、二人三脚の仕事です。 最近では西川登の竹細工文化を残そうと、後進の育成にも取り組んでおられます。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※縁の芯材を固定するのに針金や糊を使用しており、竹の隙間から僅かに見えている部分があります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
西川登竹細工 胴丸手付かご(大)
¥8,800
SOLD OUT
真竹(まだけ)の手付き籠。菊底編みで編まれた綺麗な丸い作りです。 少しずつ飴色に美しく変化していくのも、青物を使う醍醐味と言えます。 こちらは深さのあるバケツ型。しっかりとした作りで720mlの瓶も問題なく収まりますので、瓶もののお買い物に重宝しそう。 ハンドル付きなので持ち運びも楽なので、家の中でも外でも収納籠とするのもオススメです。 読みかけの雑誌などを入れてソファの横を定位置に、なんて使い方も。 あくまで天然素材の荒物ですので、デリケートな素材のものを入れる際はご注意下さいね。 サイズ:約φ25.0cm×H23.0cm(手付き44.0cm) カテゴリ:編組品 産地:佐賀県武雄市/竹細工 かつて日本中で作られ、使われていた竹細工。昭和中期頃から普及しはじめた安価なプラスチック製品に押されて、生業として竹細工を続けることが難しくなり、産地は激減してしまいました。武雄の西川登地区でも、以前は何百軒と竹細工を作っていたそう。しかし今では栗山商店が最後の1軒となりました。 日用品としての青竹細工は作るのは大変だけれど、この土地の竹細工はあくまで荒物だからと、西川登竹細工としてのもの作りを続ける栗山さんご夫妻。ご主人が竹を採りに行ってヒゴにし、奥様が編み、最後の仕上げはまたご主人と、二人三脚の仕事です。 最近では西川登の竹細工文化を残そうと、後進の育成にも取り組んでおられます。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※竹は自然素材ですのでささくれや僅かな割れなども見られます。お取り扱いには十分ご注意下さい。 ※縁の芯材を固定するのに針金や糊を使用しており、竹の隙間から僅かに見えている部分があります。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。また、竹は時間の経過と共に青みが抜けて色が変化していきますので、ご購入のタイミング次第では画像と色が異なることもございます。ご理解の上でご購入下さい。 ※汚れたら水洗いしてしっかり拭き、風通しの良いところで陰干しして下さい。浸け置き厳禁。 ※保管は直射日光を避け、通気性のある場所でお願い致します。湿気はカビの原因になります。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
博多曲物 柴田徳商店 大/角一段弁当箱
¥4,400
SOLD OUT
※職人の引退に伴い、このタイプの再入荷はありません 白木の曲げわっぱのお弁当箱は、適度に水分を吸収しつつ保湿してくれるので、美味しさ長持ち。 木の香りに癒される上、抗菌効果も期待できます。 主菜やおにぎりなど、しっかり詰めたい方におすすめの大きめサイズです。 白木なので、油ものを入れる時はレタスなどを敷いて直接触れないようにすると汚れが残りにくく、長持ちしますよ。 サイズ:約D10cm×W16cm×H6.5cm(約650cc) カテゴリ:木のもの 産地:福岡県福岡市/博多曲物 日本三大八幡といわれる博多の筥崎八幡宮。博多曲物は、その門前町である馬出の伝統工芸品です。 筥崎八幡宮の主祭神、応神天皇の御胞衣をおさめた箱が、馬出でつくられたという故事に由来しています。 江戸時代には庶民にも親しまれるようになり、馬出では曲物屋がたくさん軒を連ねていました。しかし現在、博多曲物の工房は県内にわずか2軒のみです。 柴田徳商店の曲物は、時々小さな節があったり、僅かなささくれがあったりします。そんな作りの粗さが気になる方もいらっしゃるかもしれません。 ですがそこには、価格を抑えてあくまでも日常の中で使って欲しい、という作り手の思いがあります。 プラスチックなどで出来た工業製品が溢れかえる昨今。曲物はきちんと扱えばとても長くお使い頂けます。 どうぞ気軽に、曲物を暮らしに取り入れてみて下さい。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※初めて使う際には、中に80℃くらいのお湯を注いで2~3分置く、これを2~3回繰り返します。その後よく乾燥させてから使いはじめて下さい。 ※洗う際は洗剤は使わず、ぬるま湯で洗い流して下さい。しつこい汚れは濡れ布巾で拭って下さい。 ※しっかり乾燥させないと傷む原因になります。そのため使用は1日置きがおすすめです。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
博多曲物 柴田徳商店 小/角一段弁当箱
¥3,850
SOLD OUT
※職人の引退に伴い、このタイプの再入荷はありません 白木の曲げわっぱのお弁当箱は、適度に水分を吸収しつつ保湿してくれるので、美味しさ長持ち。 こちらは小振りなサイズでお子様や女性におすすめです。スープジャーとの併用にもちょうどいいサイズ。 細長い形なので、マチの小さいバッグにも収めやすいのが嬉しい。 おにぎりや混ぜごはんと、具だくさんのお味噌汁やスープでランチ、いかがでしょう。 サイズ:約D8cm×W18cm×H6.5cm(約450cc) カテゴリ:木のもの 産地:福岡県福岡市/博多曲物 日本三大八幡といわれる博多の筥崎八幡宮。博多曲物は、その門前町である馬出の伝統工芸品です。 筥崎八幡宮の主祭神、応神天皇の御胞衣をおさめた箱が、馬出でつくられたという故事に由来しています。 江戸時代には庶民にも親しまれるようになり、馬出では曲物屋がたくさん軒を連ねていました。しかし現在、博多曲物の工房は県内にわずか2軒のみです。 柴田徳商店の曲物は、時々小さな節があったり、僅かなささくれがあったりします。そんな作りの粗さが気になる方もいらっしゃるかもしれません。 ですがそこには、価格を抑えてあくまでも日常の中で使って欲しい、という作り手の思いがあります。 プラスチックなどで出来た工業製品が溢れかえる昨今。曲物はきちんと扱えばとても長くお使い頂けます。 どうぞ気軽に、曲物を暮らしに取り入れてみて下さい。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※初めて使う際には、中に80℃くらいのお湯を注いで2~3分置く、これを2~3回繰り返します。その後よく乾燥させてから使いはじめて下さい。 ※洗う際は洗剤は使わず、ぬるま湯で洗い流して下さい。しつこい汚れは濡れ布巾で拭って下さい。 ※しっかり乾燥させないと傷む原因になります。そのため使用は1日置きがおすすめです。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
博多曲物 柴田徳商店 小(長)/角一段弁当箱
¥3,850
SOLD OUT
※職人の引退に伴い、このタイプの再入荷はありません 白木の曲げわっぱのお弁当箱は、適度に水分を吸収しつつ保湿してくれるので、美味しさ長持ち。 こちらは小振りなサイズでお子様や女性におすすめです。スープジャーとの併用にもちょうどいいサイズ。 細長い形なので、マチの小さいバッグにも収めやすいのが嬉しい。 おにぎりや混ぜごはんと、具だくさんのお味噌汁やスープでランチ、いかがでしょう。 サイズ:約D8cm×W18cm×H6.5cm(約450cc) カテゴリ:木のもの 産地:福岡県福岡市/博多曲物 日本三大八幡といわれる博多の筥崎八幡宮。博多曲物は、その門前町である馬出の伝統工芸品です。 筥崎八幡宮の主祭神、応神天皇の御胞衣をおさめた箱が、馬出でつくられたという故事に由来しています。 江戸時代には庶民にも親しまれるようになり、馬出では曲物屋がたくさん軒を連ねていました。しかし現在、博多曲物の工房は県内にわずか2軒のみです。 柴田徳商店の曲物は、時々小さな節があったり、僅かなささくれがあったりします。そんな作りの粗さが気になる方もいらっしゃるかもしれません。 ですがそこには、価格を抑えてあくまでも日常の中で使って欲しい、という作り手の思いがあります。 プラスチックなどで出来た工業製品が溢れかえる昨今。曲物はきちんと扱えばとても長くお使い頂けます。 どうぞ気軽に、曲物を暮らしに取り入れてみて下さい。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※初めて使う際には、中に80℃くらいのお湯を注いで2~3分置く、これを2~3回繰り返します。その後よく乾燥させてから使いはじめて下さい。 ※洗う際は洗剤は使わず、ぬるま湯で洗い流して下さい。しつこい汚れは濡れ布巾で拭って下さい。 ※しっかり乾燥させないと傷む原因になります。そのため使用は1日置きがおすすめです。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
博多曲物 柴田徳商店 特大A/角一段弁当箱
¥4,730
SOLD OUT
※職人の引退に伴い、このタイプの再入荷はありません 白木の曲げわっぱのお弁当箱は、適度に水分を吸収しつつ保湿してくれるので、美味しさ長持ち。 木の香りに癒される上、抗菌効果も期待できます。 こちらの特大サイズはたくさん召し上がる方にぴったり。 白木なので、油ものを入れる時はレタスなどを敷いて直接触れないようにすると汚れが残りにくく、長持ちしますよ。 サイズ:約D10.5cm×W20.0cm×H6.0cm カテゴリ:木のもの 産地:福岡県福岡市/博多曲物 日本三大八幡といわれる博多の筥崎八幡宮。博多曲物は、その門前町である馬出の伝統工芸品です。 筥崎八幡宮の主祭神、応神天皇の御胞衣をおさめた箱が、馬出でつくられたという故事に由来しています。 江戸時代には庶民にも親しまれるようになり、馬出では曲物屋がたくさん軒を連ねていました。しかし現在、博多曲物の工房は県内にわずか2軒のみです。 柴田徳商店の曲物は、時々小さな節があったり、僅かなささくれがあったりします。そんな作りの粗さが気になる方もいらっしゃるかもしれません。 ですがそこには、価格を抑えてあくまでも日常の中で使って欲しい、という作り手の思いがあります。 プラスチックなどで出来た工業製品が溢れかえる昨今。曲物はきちんと扱えばとても長くお使い頂けます。 どうぞ気軽に、曲物を暮らしに取り入れてみて下さい。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ形でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※初めて使う際には、中に80℃くらいのお湯を注いで2~3分置く、これを2~3回繰り返します。その後よく乾燥させてから使いはじめて下さい。 ※洗う際は洗剤は使わず、ぬるま湯で洗い流して下さい。しつこい汚れは濡れ布巾で拭って下さい。 ※しっかり乾燥させないと傷む原因になります。そのため使用は1日置きがおすすめです。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※2~3日中に出荷します。時間帯のご指定のみ可能です。お急ぎでなければお日にちのご指定も承りますので、ご希望の際はご記入下さい。
-
うるしぬりたしろ 手鏡(和紙貼り)
¥6,930
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
身だしなみアイテムとしてポーチに忍ばせる手鏡。 最近は携帯で済ます方もいるようですが、鏡の方が鮮明に見えるし何よりスマートな気がします。 せっかく持ち歩くならお気に入りのものが良いですよね。きっと鏡を見るのが楽しくなります。 和紙を貼って漆で固めた「うるしぬりたしろ」の手鏡。 最初はざらざらとした手触りですが、使い込むと馴染んできて、徐々にメタリックな質感へと変化します。 漆椀のように、ぜひ毎日使って育てて下さい。 サイズ:約φ8.0cm カテゴリ:木のもの 産地:岩手県盛岡市 「うるしぬりたしろ」の田代淳さん(女性です。お名前からしてよく間違われるそう)は、盛岡在住の漆器作家。 関東のご出身なのに、漆の美しさに魅せられて東北に移住してしまった強者です。 岩手の安代漆工技術研究センターで研修し、今は閉鎖されてしまった真室川漆器(山形)の“うるしセンター”で11年指導員を勤められました。 その後独立され、漆器製作と漆継(うるしつぎ。いわゆる金継ぎ)教室をされています。 店主との出会いはその漆継教室で、たまたま店主の実家近くでされていて習いに行ったのがはじまり。 漆に興味はあったけど、これがきっかけでグッと身近に感じられるようになりました。 何より淳さんが漆を語る時の、淡々としながらも熱量のある様子が印象的で、漆への愛をひしひしと感じたのでした。 この時教わった漆継には、今も暇を見つけては取り組んでいます。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※付属品として箱が付きます。 ※2~3日中に出荷します。
-
うるしぬりたしろ 手鏡(麻布貼り)
¥6,930
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
身だしなみアイテムとしてポーチに忍ばせる手鏡。 最近は携帯で済ます方もいるようですが、鏡の方が鮮明に見えるし何よりスマートな気がします。 せっかく持ち歩くならお気に入りのものが良いですよね。きっと鏡を見るのが楽しくなります。 麻布を貼って漆で固めた「うるしぬりたしろ」の手鏡。 漆のアイテムらしからぬ可愛らしい柄が、現代の装いに馴染みます。 つるりとした質感の奥に麻布の手触り。使い込むと少しずつ艶々に変化していきます。 漆椀のように、ぜひ毎日使って育てて下さい。 サイズ:約φ8.0cm カテゴリ:木のもの 産地:岩手県盛岡市 「うるしぬりたしろ」の田代淳さん(女性です。お名前からしてよく間違われるそう)は、盛岡在住の漆器作家。 関東のご出身なのに、漆の美しさに魅せられて東北に移住してしまった強者です。 岩手の安代漆工技術研究センターで研修し、今は閉鎖されてしまった真室川漆器(山形)の“うるしセンター”で11年指導員を勤められました。 その後独立され、漆器製作と漆継(うるしつぎ。いわゆる金継ぎ)教室をされています。 店主との出会いはその漆継教室で、たまたま店主の実家近くでされていて習いに行ったのがはじまり。 漆に興味はあったけど、これがきっかけでグッと身近に感じられるようになりました。 何より淳さんが漆を語る時の、淡々としながらも熱量のある様子が印象的で、漆への愛をひしひしと感じたのでした。 この時教わった漆継には、今も暇を見つけては取り組んでいます。 ※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。 ※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。 ※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。 ※付属品として箱が付きます。 ※2~3日中に出荷します。