






名尾手すき和紙 名尾のちいさなポスター
¥770 税込
なら 手数料無料で 月々¥250から
工房の景色を切り取って、手すき和紙に活版印刷を施して作られた、ちいさなポスター。
ハガキサイズではありますが、そのネーミングの通りポスターとして飾りたい、そんな美しさがあります。
壁に画鋲で打ったり、カードスタンドに立てたり、額装したり。
ポストカードとして大切なお便りに使っても喜ばれそうです。
【梶の木の葉っぱ】
300年前から名尾和紙の原料として栽培している梶の木の葉っぱ
【かんがら】
原料になる皮をむいたあとの梶の木の幹のことを「かんがら」と呼んでいる
【名尾のお山】
四季折々の表情をみせているお店の障子窓からみえる名尾のお山
【すき舟の泡ぶく】
すき舟のなかに水の動きとともにあらわれる泡ぶく
【桁(けた)】
こわれたら修理をして代々受け継いでいる紙すきの道具の桁(けた)
サイズ:約10.0cm×15.0cm
カテゴリ:その他
産地:佐賀県佐賀市
300年ほど前、農産物が育ちにくい環境だったことから始まった名尾和紙。
佐賀県重要無形文化財に指定されています。
原料の梶の木(楮の原種で繊維がより長い)をほぼ自分たちで栽培しているという全国でも珍しい工房で、博多山笠の提灯、博多座や太宰府天満宮、更には日光東照宮の修繕などにまで使われています。
最盛期は100軒ほどあった名尾和紙の工房も、現在残っているのはこの1軒のみ。
あくまで職人の仕事でありながら、1軒しかないからこそできる自由な発想で、様々な取り組みを続けています。
2021年に豪雨被害に遭いましたが、代々使ってきた紙漉きの道具は無事でした。
再建された工房とお店は、名尾の美しい自然がより一層活かされた素晴らしい景色で、ぜひ一度訪れて頂きたい場所です。
※手仕事の品ですのでサイズはおおよそで、同じ商品でも個体差があります。作りの粗い部分があることもご了承下さい。
※実物に近いように撮影しておりますが、画像と色が若干違って見える場合もございます。ご理解の上ご購入下さい。
※環境への配慮からエコ包装を心掛けております。ご理解ご了承下さい。
※2~3日中に出荷します。
-
レビュー
(121)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について